京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up39
昨日:50
総数:510333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(6月26日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・切り干し大根の三杯酢
・牛乳  です。

「三杯酢」とは、酢、しょうゆ、砂糖でつくられ、酢の物によく使われています。昔は、お酒を飲む器(さかずき)を使って、調味料を1杯ずつ計量していたことから、「三杯酢」と呼ばれるようになりました。今日の切り干し大根は、三杯酢のさっぱりした酸味を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(6月26日)

6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。

今日は、植物が根から取り入れた水は植物のどこを通って全体にいきわたるのかを調べるための実験に取り組みました。植物染色液を吸い上げさせたホウセンカの根、茎、葉、葉の付け根を縦や横に切って様子を観察しました。虫眼鏡を使って青く染まった部分を注意深く観察すると、水がどのようにして植物全体にいきわたっているのかを発見することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月26日)

3年生は、国語の「仕事の工夫、見つけたよ」の学習をしています。

この単元では、身の回りの仕事について、調べてわかったことの中から友達に伝えたいことをはっきりさせて、報告する文章を書きます。今は、自分が興味をもって調べようと思った仕事について、働く人がどんな工夫をしているのかを調べています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月26日)

1年生は、栄養教諭の先生に来ていただいて「食に関する学習」に取り組みました。

今日の学習では、明日の給食でいただく「にしんなす」について学習しました。「にしんなす」は、料理の材料として相性がよい食材で「であいもん」とよばれます。「であいもん」のにしんなすが、どのように調理されているのかを知りました。明日の給食が楽しみになったかな。
画像1
画像2
画像3

1年生 ちょっと深めにチャレンジ!

 先週までは、50cm程度の深さの水位で水に慣れることを楽しんでいた子どもたち。今週から少し水位をあげ、バブリングやボビングをしたり、水に浮いたりする練習をしました。
 顔をしっかり水につけるのは、ドキドキしている様子でしたが、自分たちのできそうなレベルに合わせて、少しずつ顔をつけて練習をしていきました。
 最後にはお楽しみの「宝探し」も行い、みんなでワイワイと盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝顔の花が咲きました!

 先週の終わりから、朝顔の花がぽつりぽつりと咲き始めました。
「先生!見て見て!私の朝顔の花が咲いているよ!」
と、子どもたちは大はしゃぎです。

 自分たちの手の平より大きな立派な花が咲いています。来週、花の観察をする予定です。今はまだ花が咲いていない子も、毎日一生懸命水やりをして、花が咲くのを楽しみに待っています。
画像1
画像2

あじさい読書週間 委員会の様子

 先週から24日にかけて、「あじさい読書週間」がありました。教職員の読み聞かせや選書会など、いろいろな本にまつわるイベントがありました。

 図書委員会でも、本を借りるとスタンプを押してもらえる企画をしたり、委員会の読み聞かせを企画したりしました。低・中学年を中心に、とっても多くの子が図書館に来てくれました。その分、図書館は大忙しでしたが、委員会の子達が、一生懸命仕事を頑張ってくれていました。図書委員のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

今日の給食(6月25日)

今日の献立は、

・ミルクコッペパン
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「チリコンカーン」は、アメリカの南部テキサス州で生まれた料理です。豆とひき肉・玉ねぎ・トマトなどを煮込んで作ります。給食では、牛ひき肉と大豆を使って、カレー粉などで味付けしています。カレー味が子どもたちに人気の献立で、ほくほくの大豆をおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「謎解き!梅津クイズラリー(3)」(6月25日)

体育館では、子どもたちを校長先生が待ち受けています。

体育館はクイズのかわりに校長先生とのじゃんけん対決です。グループのみんなで何を出すか相談して決めてから、校長先生と1回きりの対決です。「あいこ」も校長先生の勝ち、という子どもたちにとって厳しいルールの中、校長先生に挑戦しました。

1時間のクイズラリーでしたが、グループのみんなで楽しく活動し、仲を深めることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「謎解き!梅津クイズラリー(2)」(6月25日)

2年生の教室では「スイミーの作者はだれでしょう」、3年生の教室では、「○○先生が交換授業で教えている教科は何でしょう」などの問題を前に、グループで楽しく相談しながら答えを考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp