京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:154
総数:455758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

学校の様子「校内作品展(3)」(2月27日)

むくのき学級の子どもたちの作品(上・中)と梅津北小学校、梅津中学校、西総合支援学校の子どもたちの作品です。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「校内作品展(2)」(2月27日)

上から順に、4・5・6年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「校内作品展(1)」(2月27日)

本日より、2月29日までの3日間、体育館で「校内作品展」を開催しています。

1・3・5年生は平面作品を、2・4・6年生は立体作品を展示しています。むくのき学級は、平面作品と「小さな巨匠展」に展示した立体作品を展示しています。

他にも、クラブ活動でつくった作品や、梅津北小学校、梅津中学校、西総合支援学校の児童・生徒の作品も展示しています。

28日・29日は、8:45〜17:00の間でご覧いただくことができますので、ぜひ子どもたちの力作を見にお越しください。

上から順に、1・2・3年生の作品です。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(2月27日)

発表を聞いた3年生からは、4年生の発表に対する感想や質問が出ていました。それにしっかりと応える4年生の姿も大変立派でした。

この学習を通して、4年生の子どもたちもだれもが住みよい街や社会をつくっていくために、自分にもできることがあると気づくことができたようです。思いやりの心をもって、小さなことでも自分から進んで行動できる、そんな姿を見せてくれることを期待しています。

日程変更があったにもかかわらずお忙しい中4年生の発表を聴きに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(2月27日)

発表するテーマごとにグループに分かれて、聞き手の3年生や保護者のみなさんに向けて発表しました。

体験を通して、目が見えないことや耳が聞こえないこと、車いすを使っていることによる困りについて知ってもらい、ひとりひとりが考えた「ユニバーサルデザイン」の道具や設備を発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(2月27日)

今日の1〜3校時に、4年生が「うめづタイム」の発表を行いました。

4年生が「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んできたのは、福祉をテーマにした学習です。視覚障害や聴覚障害をはじめとした当事者の方のお話を聞いたり、調べたりする活動を通して様々な障害について知りました。そして、だれもが住みよい街にするために、こんなものがあったらいいなと思うものを考えました。今日は、それを伝えるための発表を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月26日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・五目どうふ
・切り干し大根のいためナムル
・ふりかけ
・牛乳  です。

「五目どうふ」には、豚肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、枝豆、干しいたけ、しょうがなどたくさんの具材が入っています。今日の給食にも使われている「しょうが」には、体をあたためる効果があります。しょうがの香りを楽しみながら、たくさんの具材をお腹いっぱいいただきました。一時の暖かさが嘘のように今日も寒い1日になったので、体がぽかぽかあたたまりました。
画像1
画像2

学校の様子(2月26日)

昨日は、北野天満宮で「梅花祭」が行われたとニュースになっていましたが、梅津小学校の梅の木も、きれいな花を咲かせています。

先週、雨で花びらが落ちて、中庭の池の近くの階段がピンク色に染まっていました。2年生の子と「梅の花びらだね」と話していると、「違うよ」いう返事。「あれ?」と思っていると、その子は、「『梅のじゅうたん』だよ」と教えてくれました。
子どものすてきな感性に触れることができた瞬間でした。

この梅の花が散ってしまったら、いよいよ今年度の学校生活も締めくくりの時期を迎えます。新しい学年は、もうすぐそこまで近づいてきています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(4)」(2月26日)

2時間の体験で、つまみ細工の「自分だけのコサージュ」ができました。伝統工芸に触れる貴重な機会になったとともに、小学校生活の思い出にもなりました。

子どもたちは、今日作ったコサージュを胸につけて卒業式に臨みます。卒業まで、あと少しです。

つまみ細工工房のみなさま、今日は子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(3)」(2月26日)

ひとつひとつ作った花びらを、花の形になるように台紙に貼っていきます。花の中央には、好みに合わせて雌しべと雄しべをつけていきます。花の本体に「下がり」を付けたら、いよいよ完成です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp