京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:154
総数:455748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 学習の様子(6月22日)

4年生は、特別活動で「学級会」を行いました。

「学級のキャラクターを決めよう」というめあてで、話し合い活動を行いました。候補になっているキャラクターが、「学級のキャラクター」としてどのような点がふさわしいかについて意見を出し合っています。相手の思いを受け入れながら、よりよい合意を求めて話し合い活動を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月22日)

3年生は、体育の「エンドボール」の学習をしています。

相手チームに勝つことができるように、チームで作戦を立ててゲームを楽しむ学習に取り組みました。どんな動きをするとよいのか、どんなポジションをとるとよいかについて、声を掛け合ってゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(6月22日)

2年生は、道徳の「くりのみ」のお話を読んで、お互いにあたたかい心で接し、助け合っていくことの大切さについて考えました。

相手のことを思いやるうさぎの姿から、助け合うことの大切さを考えたり、自分は友達にどんな風にやさしく接することができたかをふり返ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月22日)

1年生は、音楽の「はくにのって リズムをうとう」の学習をしています。

「たん たん たん うん」と「たた たた たん うん」の2つのリズムに合う食べ物の名前を考え、拍に乗ってリズム打ちをしました。2つの食べ物の名前をつなげてリズムをつくり、友達同士で紹介し合いました。どんな思いでリズムをつくったのかを交流することもできました。
画像1
画像2
画像3

1年生 休み時間

1年生は、学校に慣れてきて、休み時間も思い思いの過ごし方をしています。外で元気に遊ぶ人、教室で遊ぶ人、あじさい読書週間の取組をする人、さまざまです。今日は、どんなことをしたのか、聞いてみてください。
画像1
画像2

1年生 みずあそび

今週から、水遊びが始まりました。まだ肌寒い感じがするときもありますが、ルールを守りながら、みんな元気に楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

5年 体育 マット運動

画像1
画像2
画像3
マット運動では、もうすぐできそうな技や連続技にチャレンジしています。練習したい技が同じ人と声を掛け合い、自分たちで必要な場を作り練習しています。新しく技ができた人は「やったー!」「できたー!」と喜んでいました。

2年生 水遊び

画像1
画像2
水遊びの2回目でした。
今日は、顔をつけて呼吸の仕方を練習したり、ワニさんで水の中を進んだりしました。
鼻から息を吐いて、顔を出したときにしっかり息を吐くように練習しました。
少し寒かったのですが、頑張りました!

今日の給食(6月20日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・ほうれん草の煮びたし
・牛乳  です。

「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、だしをたっぷり吸った高野どうふと鶏肉、にんじん、干ししいたけを一緒にいただきます。どの具材にもだしのうまみがよくしみ込んでおり、とてもおいしくいただくことができました。
画像1

6年生 学習の様子(6月20日)

6年生は、国語の「私たちにできること」の学習をしています。

学校をよりよくするために、現状や問題点について意見を出し合っています。「水道の水の出しっぱなしをなくす」「トイレのスリッパをきれいにそろえる」「廊下は走らずに歩く」など、どのような姿をめざすとよいかについて、たくさんの意見がでてきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp