京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:154
総数:455726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 図画工作科(2)

画像1
画像2
スタンプしている様子です。

むくのき学級 図画工作科(1)

画像1
画像2
低学年は、身近なものをペタペタとスタンプにしました。「どの色にしようかな。」「これは、どんな形になるのかな。」と熱中して取り組んでいました。ペットボトルのフタを使ったり、糸を伸ばしたり縮めたりして、思いのままに取り組んでいました。

3年生 いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では、版画に取り組んでいます。今回、3年生は身の回りにある材料を使っています。段ボールや、リボン、緩衝材など、いろいろな版をペタペタとうつしていました。材料によって出来上がる版の形が異なるので、子どもたちは夢中になって版を摺っていました。

6年生 学校生活の様子(12月1日)

6年生は、中学校進学に向けて中学校の標準服採寸・体育服販売をしました。

上着にそでを通すと、もう中学生のような頼もしさです。今日から12月になり、小学校生活も残り4か月です。あっという間に過ぎていく時間を、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(12月1日)

4年生は、音楽の「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、「打楽器の音楽づくり」に取り組んでいます。木でできた楽器、金属でできた楽器、皮がはってある楽器などの中から楽器を選んで、音楽づくりをしました。今日は時間が十分ではなかったので、次の時間に続きをつくるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(12月1日)

今日は、あいさつ運動の日です。計画委員会の子どもたちが、正門と西門であいさつをがんばっています。

12月になって朝の冷え込みが厳しくなりました。吐く息も白い中、気持ちのよいあいさつの声が響いています。
画像1
画像2

今日の給食(11月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草と切り干し大根のごま煮
・牛乳  です。

「高野どうふのそぼろ煮」は、うすくちしょうゆとさとうで味付けをした高野どうふと、とりひき肉やたまねぎ、にんじんの入ったそぼろをじっくり煮込んで作ります。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(11月30日)

6年生は、社会の「町人の文化と新しい学問」の学習をしています。

今日は、江戸時代の「蘭学」についての学習をしています。解体新書の完成にかかわった杉田玄白、前野良沢、虎松の祖父や、正確な日本地図を作り上げた伊能忠敬の4名の人物の中で、蘭学の発展にいちばん影響を与えた人物は誰だと思うかについて話し合いました。子どもたちは、それぞれの人物の果たした役割を根拠に、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 大掃除

家庭科「物を生かして住みやすく」の学習では、そうじの必要性とよごれに合った掃除の方法について考えています。今日の授業では、教室の普段はあまり掃除のしない場所を中心にぞうきんを使って掃除しました。ぞうきんについたほこりの量に驚いていました。やり始めると、みんな一生懸命教室をきれいにしようと奮闘していました。おかげで、どの教室もピカピカです!
終わった後には「きれいになったら気持ちいい」「家の大掃除でもやってみたい」と振り返っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

教職員異動のお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp