京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:62
総数:455827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 ペース走となわとび

画像1
画像2
画像3
今日は800メートルを自分のペースで走り,時間を計測しました。

無理のない一定のペースを意識して,走りました。

『次はもっとがんばる!!』と目標をもっている子もいました。

次もがんばろう!!

むくのき 元気いっぱい!

画像1画像2画像3
今日誕生日会の遊びを体育館で行いました。
けいドロという遊びをしましたが,とても元気よく遊んでいました。
寒さも忘れてみんな全力で走っていました。終わってからは走りすぎてヘトヘトになっている子もいましたが,楽しく活動できたようです!

むくのき 山の家報告会

画像1
今日の朝の会で,先週山の家に行った5年生からどんな活動をしたのかの報告会がありました。写真をもとに1日目と2日目の活動を説明してくれました。自分の感想も踏まえながら具体的に話をしてくれました。明日は3日目と4日目の話をしてくれます。みんな楽しみにしています!

2年 生活科『さつまいも 収穫祭』

画像1
先週,生活科で掘ったさつまいものを炊飯器で蒸かして,みんなで食べました。ホクホクで,甘くて,ほっぺが落ちそうなほど美味しいさつまいもでした。

(子どもたちが,食べている写真は撮り忘れてしまいました。食べるのに必死でした…。)

2年 安全指導『校区 安全マップ』

地域の方が,校区安全マップを作ってくださりました。危険な場所・110の家やお店の場所・災害時の避難場所等,地図を見ながら,安全の話を子どもたちとしました。

真剣に地図を見て,子ども達同志でも話し合っていました。
画像1
画像2

2年 国語科『あったらいいな こんなもの』2

画像1
画像2
カードに『あったらいいな こんなもの』を書きました。面白いアイデア作品が目白押し!読んでいると,クスッと笑えてきます。

2年 国語科『あったらいいなこんなもの』1

「あったらいいな。」と思うものを友達を話し合いながら,アイデアを深め,自分の思いを形にしていく学習をしています。

この国語科の学習は,話す力・聞く力をつける内容です。人を笑顔のする道具・人を助ける道具等を発明したら,友達との意見交流をしながら,よりよい道具に変えていくのです。

よりよい道具に変えていくのは難しいですが,子どもたちと楽しみながら,意見交流のよさを味わいながら,話す力・聞く力をつけていきたいと思います。
画像1画像2画像3

2年 生活科『大すきいっぱい わたしたちの町』

画像1画像2画像3
インタビューしたことを一人ずつまとめ,まとめたことお友達に伝え合っこをしました。自分の知らないお店のことを聞いてみると,たくさんの発見があります。

話し合う,伝え合う活動は,学びを深め広げる力がありますね。とても楽しい時間でした。

詩「きせきだよ」

 12月の詩の掲示は石原一輝さんの「きせきだよ」です。
どんなことでも有ることが難しいきせきなんだと思います。
いろいろなことに感動・感謝できる人になりたいです。
 梅津小学校のひとりとして,みんながかがやきますように。

画像1

部活動バドミントン部,交流試合を行いました。

8日,バドミントン部,総勢40名で
嵯峨野小学校まで交流試合に行きました。

いつもとは違う友達と試合をする中で,
サーブ,スマッシュ,ヘアピンなど,
普段の練習の成果を存分に発揮しました。

嵯峨野小学校の皆さん,
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会2日目
12/19 個人懇談会3日目
12/20 5年社会見学(ダイハツ・チキンラーメン記念館)
12/21 2学期終業式

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp