京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up17
昨日:31
総数:287169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

3年生社会 町の様子とくらしのうつり変わり

 昔と今の安井小学校のまわりの様子を比べました。およそ70年前と今では、田畑や住宅の数がずいぶん違うことが分かりました。道路や天神川の様子も違い、「どのようにして今のような町になっていったんだろう?」とたくさんの疑問が出ていました。
画像1画像2

川のようすを調べよう 5年

画像1
 先週まで実験していた流れる水のはたらきが実際の川でも同じように行われているのか調べました。自分たちで調べたいことを決めて取り組みました。
 模型を見ながら友だちと、曲がったところの内側に土がたくさん積もっているなど気づいたことを話し合う姿も見られました。

地層はどうやってできるのだろう 6年

画像1
 今日は地面の下に見えるしまもようの重なりについて考えました。どうやってできたのか、どれくらいの期間でできたのか、子どもたちからたくさんの疑問が出てきました。その後、みんなで本や模型を見ながら調べました。
 来週はもっと詳しく調べていきます。

6年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターに行きました。
「イネ」について「雲」について、それぞれ学びました。
休憩時間には、展示物に興味津々。
授業は、60分×2と長い時間でしたが、集中して最後まで取り組めました。

見学の時間がもっとあれば・・・と、もう一度科学センターに行きたくなった子もいました。

水の量が増えたら・・・ 5年理科

画像1画像2
 水の量が増えたら流れる水のはたらきはどのように変化するのかを実験しました。
 子どもたちはビデオに録画しながら、しん食のはたらきが強いことなどに気がついていました。2度目の実験ということもあり、作業もとてもスムーズでした。みんなで協力して実験に取り組む姿がすてきでした。

6年生 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科「自然を感じる素敵な場所で」では、砂浜の代わりに砂場で「砂」という素材をつかい、造形遊びを行いました。

はじめは、山にしてみたり、タワーにしてみたり、小さく作っていた子どもたち。最後には、大きな水路をつくりはじめました。

「自分たちの山の方が大きい!!」
「ここに壁を作って・・・。」
「水をたくさん入れて、その中に島を・・・・。」

それぞれ楽しく活動することができました。

授業参観 体育の日

 本日は授業参観「体育の日」でした。各学年・学級でこれまで一生懸命に練習してきた成果を競技・演技にしっかり発揮することができたと思います。
 子どもたちが力いっぱい頑張る姿に、たくさんのあたたかいご声援をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 体育の日にむけて

画像1画像2
 5・6年生は100メートル走・FRONT LINEでStaRt(リレー)・With you未来へ(団体演技)に取り組みます。
 高学年らしい動きとみんなで一つのものをつくり上げる真剣な表情の子どもたちに声援をお願いします。

3・4年生 体育の日にむけて

画像1画像2
 3・4年生は80メートル走・GO!GO!しっぽ取りチャレンジ!(団体競技)・秋の紅白ダンス応援合戦(表現運動)に取り組みます。
 いつも元気いっぱいの子どもたちが友だちと協力して、一生懸命に頑張る姿に期待してください。

1・2年生 体育の日にむけて

画像1画像2
 1・2年生は50メートル走・ダンシング玉入れ(団体競技)・あいうえおんがくレッツダンス(表現運動)に取り組みます。
 ニコニコ笑顔でダンスしたり、ゴール目指して力いっぱい走ったりする子どもたちに注目してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp