京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:14
総数:282747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

児童朝会

 6月の児童朝会を行いました。児童朝会では、安井小学校をより良い学校にするために、各委員会で話し合った取組などを全校児童に伝えています。
 今月は、運動委員会や給食委員会の取組、雨の日の過ごし方などのお話がありました。自分たちでより良い学校にしていくために、高学年児童が頑張っています。
画像1
画像2
画像3

4年生「くらしとごみ」

画像1画像2
 社会科の学習は「くらしとごみ」の単元に入っています。ごみの量の資料やごみ収集場所の様子などから、学習問題をつくりました。
 毎日、自分たちの家や学校から出る「たくさんのごみがどのように処理されているのか?」を、この単元ではみんなで学習していきます。

1年生 水あそびスタート(低水位)

 水あそびの学習が始まりました。子どもたちは、はじめてのプールにドキドキワクワクしていたようです。プールでのやくそくを確認した後、プールの中を友だちと手をつないで走ったり、ワニさんになって歩いたりしました。
 水あそびの学習では、たくさんの遊びを通して水に慣れ、水の中でおもいっきり活動できるようにしていきたいと思っています。
画像1画像2

4組 水あそび(低水位)

 水あそびの学習が始まりました。今日は4組でプールに入りました。プールでの約束を確認した後、水慣れをしました。少しずつ水に慣れ、宝さがし(ご石拾い)をみんなで楽しみました。
画像1画像2

6年生 歴史学習

 社会科では、歴史学習が始まっています。資料をもとに、弥生時代の人々のくらしを調べました。子どもたちは、縄文時代との違いをたくさん見つけていました。
 この単元では、縄文から古墳づくりが行われるまでの時代の移り変わりを学習しています。
画像1画像2

5年生 ひと針に心をこめて

 家庭科で裁縫に取り組んでいます。玉結び・玉どめ・ボタン付け・なみぬい・返しぬい等を学習しています。練習布を使って、各技能がしっかりできるようにしています。作品づくりにチャレンジできるように頑張っていきます。
画像1画像2

2年生 国語科「スイミー」

画像1画像2画像3
「スイミー」のお話を読んでいます。お話の好きなところを友だちと伝え合いました。スイミーや登場人物の行動について、なぜかなと思うことも出し合いました。これからお話をもっと詳しく読んでいきたいと思います。

1年生 雨の日ってどんな様子かな?

 中庭や校庭の雨の日の様子を観察しました。植物や地面の様子など、晴れの日と違うところをたくさん見つけました。水たまりや雨にぬれた遊具をさわって、雨の日をたくさん感じることができました。
 着替えやタオル、レインコートなどのご準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

画像1画像2画像3
 ALTのトリ先生と一緒に、数字の言い方を学習しました。1〜20までの数字の発音を練習したり、フラワーナンバーゲームを楽しんだりしました。たくさん話すことで、英語の数字の言い方に慣れ親しんでほしいと思います。

1年生 じんとりあそび

画像1
画像2
画像3
 体育で「じんとりあそび」をしています。陣地を取り合う簡単なゲームをみんなで楽しんでいます。ジャンケンをしたり、コースを決めたりして、ルールを確認しながらゲームを進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp