京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up5
昨日:19
総数:230982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

夏の学習 7月31日

学校へきて学習する子供たちがいました。先生に横についてもらうのは,「わからない」と,あきらめてしまっているときが多いです。気分はネガティブで,自分の力を低く見積もっています。ところが,「わからない」と言う原因をみると,川を流れる笹舟が岸の石にひっかかっているようなつまずきです。ちょっと「こうしたら」「ほら」「なんだ,できるんだ」と,笹舟をつつくように,その子たちを後押しすると,きちんとまた,できるのがわかります。するとまた,その子のモチベーションが上がっていくのがわかります。

 この日も,3年生の一人の子が算数の問題集に取り組んでいました。一人で学習する姿はいかにもやる気なさそうな様子でした。そこで,横に椅子を持っていきどかっと,となりに座って見ていると,「できない」「できない」と,言いながら,やり方や手順が合っているので,「できるやん」「やった」「君はできるね」「天才」と言いながら励ましていくと,さすがは3年生。一番自分の気持ちを素直に出すときです。「何かやるきが出てきた。勉強がこれやったら5時間でもできそう。好きになってきた」と,言い出しました。でも,まだまだ,横から離れようとすると,しゅんとなる様子も見えたので,また,座り直し,一つ一つできたところを「できた」と声に出しながら,応援していました。きっと,この子はいつか本当に自分の力で勉強の面白さを見つけ出すでしょう。
  
画像1

保健室の虫干し

画像1
画像2
 保健室も夏休みに入って,子供たちの資料を整理,教材の整理,ベッドの下の畳干し,ふとん干し,まだ夏は越していませんが,子供たちが学校に来る準備を整えています。

給食室の手入れ 7月31日

画像1
画像2
画像3
 7月18日に給食が終了して,一度,虫よけのクスリを焚いて,今日は朝から給食室の大掃除です。食缶,流し台,サービスホールの溝,扉,すべて二人掛かりでかかっています。夏の間に献立研修会もあり,また学校が始まったら子供たちのためにおいしい給食を用意しますね。

学習日2日目 3

 子どもたちが夏休みの間,教員も研修会や自己研鑽の日々を送ります。中央図書館にさっそくいくと「教育」の棚にさまざまな本が並んでいます。「天才たちの共通項」小林正観著 宝来社という本に,天才と呼ばれたエジソンやチャップリン,野口英世,福沢諭吉たちは母から「あなたがあなたであるから愛している」という愛情を受けて育ったと書かれていました。あなたを愛している。○○できるから愛するではなくて,できてもできなくても,あなたがそこにいることがうれしい。という気持ちを受けて育ったというお話でした。夏季休業1日目から,強い印象を受けました。
 今日で,学習日は終わりますが,また,個別に学校へ来ることもあるでしょう。暑さに負けず,冷たいものを食べ過ぎないで,元気に過ごしましょう。
画像1
画像2

学習日2日目 2

 学習日2日目になりました。高学年は,昨日に引き続き,個別の学習を進めていました。わからない言葉を辞書を使って調べて,言葉を文章の前後と照らし合わせて,文意を理解して、それから問題を解く。
 読み物問題に取り組んでいる子がいました。はじめは,たどたどしく読んでいても,「もう一度読みなさい」と言われて読み,6回ぐらい読んだでしょうか。知らず知らず文章になれ,すらすらと読んでいくようになると,文章の意味が頭に入ってくるようで,問題を解く表情が変わっていました。
画像1
画像2
画像3

学習日2日目 1

 7月25日,学習日2日目を迎えました。この日を使って,4年生は中学校の理科の先生にお願いをしました。「水ロケットを飛ばしたい」と。中学校の理科の先生は「そうしたらやろう。ただしな,危なくないロケットやぞ」と,知恵を出してくれました。子供たちはそれぞれ500ミリリットルの炭酸ソーダ用ペットボトルを持ってきました。そして理科実験室に道具とゴム栓,自転車の空気入れを使って,運動場で,わたしたちの水ロケットを飛ばしました。
 最長距離は18メートルぐらいで,最短距離は1メートルというのもありました。ペットボトルの中にどれだけ空気の圧力をためられるかによって飛ぶ距離も違っていました。
 学習の休憩時間になると,他の学年の子たちも見学に集まってきました。
画像1
画像2
画像3

学習日1日目 2

 1年生の教室では,作文の書き方の練習をしていました。習ったばかりのひらがなをつかって,一文字一文字,どのマスに書き入れていったらよいかを確かめました。はじめに自分の名前を書くことです。作文用紙の右端のどのマスから書いたらよいのでしょう。一人一人名前の文字数が違うので,書きはじめの位置も違います。何度も確かめていました。何度も確かめていくことで,担任の先生が言った言葉と作業とが一致していきます。

 2年生は,正しい文字の復習です。ひらがなもややこしくて,大きいという読み仮名は「おおきい」か「おうきい」のか,「わたしは」「わたしわ」の助詞の使い方もとまどうところです。文字は使いやすくわかりやすくするために言葉のきまりがあるのですが,それをマスターするまでは,ややこしくて面倒くさいものです。
 ていねいに書いて担任の先生に提出すると,本気でほめてくれます。そうすると,ほめてもらった後の子どもたちは自分の席に戻っても落ちているごみを拾ったり,ゆがんでいる机を直したり,行動まで優秀になるのです。
画像1
画像2
画像3

学習日1日目 1

 学習日は今日と明日の2日間あります。これまで学習してきたことの復習が中心です。どの教室に入っても,一人一人に用意されたプリントや学習帳に向かっていました。
 3年生は,まず,かけ算の九九を完全にマスターするために,いろいろな計算問題をこなしていました。
 学習はもともと一人で向かうものなのですが,大切なのは学習に向かう時の心の態度,姿勢,意欲です。気持ちが学習に負けてはいけません。学習に勝つぐらいの気持ちで,わたしは学習よりも強いんだ,わたしは学習と仲よし,わたしは学習が大好きぐらいの気持ちで向かうのがこつですね。
画像1
画像2
画像3

夏休みの集団登校 7月24日

画像1
 今日から夏休み。夏休みに入って一日目に学習日を設けましたので,家庭の用事がない子どもたちは集団登校をしてきました。学校に学習日があるということで,子どもの安全を確保するために,道路の拡幅工事をしているガードマンに立ってもらい,交通安全ボランティアの中川さんにもお世話になり,地域委員さんにも動いてもらっています。また,京都市内で大きな建設工事をしているところから,ダンプが土砂を運んできますが,建設会社の方にも子どもたちの登校時間の往来には十分気をつけると連絡を受けております。未来を支える子供たちのために,子供たちの学習のために,今,社会が地域が,子供たちを支えてくれています。

夏休み前 7月23日

 明日からいよいよ夏休みです。朝会のあと,教室では夏休みの計画表を作成していたりおすすめの本を整理していたり,夏休みの絵日記を書く練習をしていたりして,4月から7月までのまとめをしていました。日中はどんどん気温が上がり,京都らしい蒸し暑さが高雄小学校にも入ってきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp