京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:23
総数:244230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

2年生図画工作科 ふしぎなたまご

 子どもたちが作っているのは不思議な模様をしたたまごのようです。作ったたまごを周りの友だちと見せ合ったり、「中にはこんなものが入っているんだよ!」とお話している様子が見られました。完成したときにたまごからどのような世界が生まれるのか楽しみです。
画像1
画像2

6年 スポーツ大会

画像1画像2
スポーツ係が主催したバドミントン大会が行われました。
修学旅行の終わり頃、学校で楽しい一日を過ごすことができました。
去年よりもラリーが続くようになり、みんなの腕前がぐんと上達している様子が見られました。
応援にも熱が入り、すごくいい雰囲気の中で、笑顔と歓声に包まれながら盛り上がった大会となりました。
思いきり体を動かして楽しむ、最高のひとときでした!

5・6年スポーツテスト

画像1画像2
5・6年生合同で、スポーツテストに取り組みました。
今回の種目は、長座体前屈・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びの4種目です。
「去年より記録が伸びた!」と、自分の成長を喜ぶ姿がたくさん見られました。
一人ひとりが真剣に挑戦し、自分の体力の変化を感じながら取り組んでいました。

6年 炒めるコツとは・・・

画像1画像2画像3
今日は、6年生になって初めての調理実習を行いました。メニューは「小松菜の炒め物」。
強火で短時間炒めたもの(約1分30秒)と、弱火でじっくり炒めたもの(約5〜6分)の2種類を作り、食べ比べをしました。炒めるときは、茎の方から入れるなど、炒め方や順番にも気を配りました。
実際に食べてみると、「強火でさっと炒めた方が、色がきれいでシャキシャキしていて美味しい!」という意見が多く聞かれました。
調理方法や出来上がりの違いについて、グループで意見を交わしながら、しっかり味わっていました。
ぜひご家庭でも、今回の経験を生かして炒め物にチャレンジしてみてほしいと思います。

6年 わたしの大切な風景(色付け編)

画像1画像2
今回は、前の時間に描いた木に色を付けていきました。
一筆一筆、丁寧に色を重ねながら、自分だけの風景を表現していく子どもたち。
完成がますます楽しみです!

6年 事例をあげて、主張を伝えよう

画像1画像2
国語の授業では、「昼休みは短い方がいい?長い方がいい?」という問いをもとに、自分の考えを事例を交えて話す活動に取り組みました。
「昼休みにたくさん遊べるから長い方がいい」「早く帰って、自分の時間を多くとりたい」など、具体的な経験をもとに意見をつくり、友達に伝える練習をしました。
「なるほど、そういう考えもあるんだ」と友達の話にうなずく姿や、自分の意見を一生懸命伝えようとする姿が見られ、真剣に話し合う姿が印象的でした。

2年生 夏野菜を植えました!

暖かくなってきて、子どもたちが汗をかきながら遊ぶ季節となりました。
2年生ではどんな野菜を育てたいかを話合って決め、畑に夏野菜を植えました。植えてから間もなく芽生え、すくすくと育つ野菜を見て、子どもたちも目を輝かせています。大きくなるのが楽しみですね。
画像1

5・6年 心にブレーキを!

画像1画像2
京都府警のスクールサポーターの方をお迎えして、「非行防止教室〜心にブレーキ!」を行いました。
暴力・いじめ・SNSのトラブル・薬物・性犯罪など、身の回りにあるかもしれない様々な危険について、やってよいこと・悪いことの区別を学びました。

「一度立ち止まって、よく考えることが大切」
トラブルに巻き込まれたときには、友達や信頼できる大人に相談したりすることや、自分の心にブレーキをかけることの大切さを感じていました。

子どもたちは真剣な表情で話を聞き、「自分だったらどうするか」をしっかり考えていました。今後の生活にしっかり生かしていきたいと思います。

6年 修学旅行を振り返って

画像1画像2
一泊二日の楽しかった修学旅行をふり返り、心に残っていることや友達のよかったところなどを話し合いました。
はじめに、思い出がつまった写真をまとめたムービーを見て、「こんなことがあったな」「楽しかったな」と、笑顔で思い出を確かめ合っていました。

「みんなで行ったからこそ楽しかった」「今まであまり話せなかった友達とたくさん話せて、仲良くなれた」という声もあり、仲間との絆を深める貴重な時間となったことが伝わってきました。
この経験を、これからの学校生活にもつなげていってほしいと思います。

修学旅行18

解散式の様子です。
2日間の日程を終えて、楽しい思い出をたくさんつくって帰ってきました。
これからおうちの方に帰ります。ぜひ2日間の思い出話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp