京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:16
総数:244376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 なかよくしよう会

画像1
1年生ともっと仲良くなるために「仲良くなろう会」を企画しています。
学級会を開き、「どうすれば1年生と仲良くなれるか」をテーマに話し合いました。
「1年生が楽しめるゲームを考えよう」
「やさしく声をかけて、安心してもらえるようにしよう」
「名札をつくって、名前を覚えたい」
など、たくさんのアイデアが出されました。
6年生のみんなは、1年生の気持ちを考えながら、どうすれば楽しく交流できるかを真剣に話し合っていました。
これからの「仲良くなろう会」が、楽しくて思い出に残る時間になるよう、準備を進めていきます。

6年 水墨画に挑戦

画像1画像2
図工の時間に水墨画に挑戦しました。
筆の動かし方や、墨の濃淡を工夫しながら、さまざまな表現に取り組みました。
「筆をゆっくり動かすと、やわらかい線になるね」
「墨を少しだけつけると、うすくてふんわりした感じになる!」
など、子どもたちは試行錯誤しながら、自分だけの表現を楽しんでいました。
静かな雰囲気の中で、集中して筆を動かす姿がとても印象的でした。

花背山の家宿泊学習9(続き)

登山中の様子です。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習9

午前中は杉ノ峠登山をしました。
昨晩の雨が心配でしたが、無事に登山をすることができました。雨上がりの山は、川のせせらぎが心地よく響き、コケに水滴がついて美しく輝いていました。
登山中、子どもたちはさまざまな生き物に出会いました。瑠璃色の珍しい鳥「オオルリ」を見ることができ、とても幸運な体験となりました。さらに、サワガニやトカゲ、シカなど、多くの自然の生き物に出会い、興奮した様子でした。
約3時間の登山でしたが、子どもたちは元気いっぱいに挑戦。途中、諦めそうになる子もいましたが、仲間と励まし合いながら力を合わせて登ることで、最後まで登り切ることができました。雨上がりならではの美しい自然の中で、貴重な経験を積むことができたようです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習8

合同朝の集いです。
宿泊学習2日目の朝を迎え、太秦小学校との合同朝の集いが行われました。高雄小学校の代表2名が前に立ち、堂々と学校紹介を行い、学校の魅力をしっかりと伝えました。聞いている子どもたちも真剣に耳を傾け、温かい雰囲気の集いとなりました。
9時からの杉ノ峠登山に向けて、しっかりと朝食をとり準備を整えています。活動の始まりに向けて、子どもたちは元気いっぱいです!
画像1

花背山の家宿泊学習7

ナイトハイクの様子です。
花背山の家は、すっかり夜になり、子どもたちは最後の活動「ナイトハイク」に出発しました。グループごとにランタンを持ち、静かな夜の山道を進みます。足元の感触や風の冷たさを感じながら、周囲の自然に耳を澄ませます。
どんな音が聞こえるのでしょう?虫の声が響く中、川のせせらぎが静かに流れています。夜の香りはいつもと違い、森の葉や土の匂いがふんわりと漂います。
真っ暗な道を仲間と歩く時間は、少しのドキドキとワクワクが混じり合い、子どもたちの心に深く残ったようでした。夜の自然に包まれて、特別な体験になりました。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習6

楽しみにしていた夕食が始まりました。子どもたちは、自分の好きなおかずを選び、嬉しそうに食事を楽しんでいました。班ごとに「いただきます」の声をかけ、和やかな雰囲気の中で会話が弾みます。今日最後の活動、「ナイトハイク」に向けて、しっかりと腹ごしらえも完了です!
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習5

テント設営にチャレンジ!
入浴を終えた子どもたちは、いよいよテント張りに挑戦しました。初めての子も多く、友達と協力しながら「どのように組み立てればうまく張れるか」を試行錯誤。ポールを立て、シートを広げる作業に夢中になり、声を掛け合いながら少しずつ形ができていきました。
完成したテントを見ると、達成感に満ちた笑顔が広がります。「できた!」という歓声とともに、仲間と力を合わせた喜びを実感する瞬間でした。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習4(続き)

オリエンテーリングの様子です。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習4

スコアオリエンテーリング開始!
子どもたちは班ごとに話し合い、どのポイントを回るか戦略を立ててスタートしました。地図を確認しながら進み、目的の場所でクイズに挑戦。問題を解くために意見を出し合い、時にはヒントを求めながら協力して答えを導きました。
各ポイントでは自然について学ぶ問題や、協力が求められる課題があり、チームワークの大切さを実感しながら、答えを見つけています。仲間と力を合わせることで達成感を味わいながら楽しく活動しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp