![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:244336 |
4年生 清滝川環境学習![]() ![]() ![]() き物を探したりしました。川辺では、水の流れや石の下、草の間などをよく見ながら、たく さんの生き物を探しました。子どもたちは夢中になって観察し、次々と発見を重ねていきま した。見つけた生き物は、カジカガエル、カワニナ、ギギ、イシガメ、サワガニ、ヘビトン ボの幼虫など、種類も豊富で、川の環境の豊かさを実感することができました。 6年 がんばって!分数![]() 考えを整理しながら、「こうするとわかりやすいよ!」と説明する姿も見られ、とても頼もしかったです。 練習問題でも、やり方や考え方を友達に伝え合いながら、学んでいました。 「なつだ とびだそう」しゃぼん玉![]() ![]() ![]() 【6月25日(水)の給食】
6月25日(水)の給食は「ミルクコッペパン・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
教室を回るとミルクコッペパン人気で増やしたい子たちも多かったり、チリコンカーンの味わいがおいしくなったと聞いたり、楽しく食べられている様子が見られました。 明日は「麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の三杯酢」です。 ![]() 2年生生活科 まちをたんけん大はっけん
2年生生活科の『まちをたんけん大はっけん』の単元で、町にある施設へインタビューに行きました。町探検に行って見つけた気になる施設へ、どんなことを聞くか考え、たくさんのことを知れるように計画を立ててきました。
とても緊張した様子でしたが、話をするほどにいろいろな発見をすることができました。 ![]() ![]() 6年 縄文時代と弥生時代を比べると・・・![]() ![]() 「衣・食・住」などの視点を決めて注目し、それぞれがたくさんの違いを見つけ出しました。 「人々の生活がずいぶん変わったな」「このあとどうなっていくんだろう?」と、生活の変化に驚きの声も。 さらに、「きっとこういう理由で変わったんじゃないかな?」「これがあるからこうなるのかも」と、理由を考えたり、次の展開を予想したりする姿も見られました。すごいですね。 次回は、グループごとに意見を交流しながら学習問題をつくっていきます。どんな疑問が生まれるか楽しみです! 6年 なかよくなろう会![]() ![]() ころがしドッジや、花いちもんめなど、みんなで体を動かして楽しい時間を過ごしました。 6年生は、1年生が安心して楽しめるように優しく声をかけたり、ルールを教えたりと、思いやりのある行動がたくさん見られました。 会の終わりに、次回も開催することが決まりました。次回はさらにパワーアップした「仲良くなろう会」を見せてくれることを楽しみにしています! 5・6年 大盛り上がり!ドッジボール
昼休み、体育館では5・6年生のドッジボールがスタート!
「シュッ!」――ものすごい速さのボールが相手コートへ。 「キャー!」「ナイスキャッチ!」とあちこちから歓声が上がります。 投げるボールのスピードもどんどん上がって、まるで大会さながらの迫力! みんな笑顔いっぱい、体を動かして大盛り上がりの昼休みとなりました。 ![]() ![]() 3年 社会科 スーパー見学
3年生では、社会科「商店の働き」の学習の一環として、ライフ太秦店を見学させていただきました。普段の買い物では気づきにくい、商店の工夫や働く人の姿を間近で見る貴重な機会となりました。
店内では、商品の値段の表示を比べながら、「どんな工夫があるのか」「お客さんにわかりやすくするためにはどうしているのか」といった視点で観察しました。また、品出しやレジ対応など、さまざまな仕事をしている人たちの姿にも注目し、「お客さんが気持ちよく買い物できるように頑張っているんだね」と感想を述べる姿も見られました。 今回は特別に、普段は入ることのできないバックヤードにも案内していただきました。お惣菜を作っている方の手際の良い作業を間近で見たり、大きな冷凍庫の中に入らせてもらったりと、子どもたちは驚きと発見の連続でした。「こんなところで働いているんだ!」「冷凍庫ってこんなに寒いんだ!」と、目を輝かせながら見学していました。 お店が買い物をする人の願いをかなえるために、見やすい陳列や季節の商品を前面に出す工夫、ポイントカードの活用など、さまざまな工夫があることにも気づき、商店の役割について理解を深めることができました。 ぜひ、今日の子どもたちのお話を聞いてみてください。きっと、たくさんの「発見」や「驚き」を楽しそうに話してくれることと思います。 今後とも、子どもたちの学びを温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家宿泊学習20
花背山の家 ありがとうございました!
子どもたちは3日間の宿泊学習を通じて、自然の中でさまざまな活動に挑戦しました。 1日目:自主・自立 入所式を終え、スコアオリエンテーリングに挑戦。夜はテント設営とナイトハイクで自然の静けさを楽しみました。 2日目:自然・友情 雨上がりの登山では、多くの生き物と出会い、仲間と励まし合いながら登り切る達成感を味わいました。午後はフライングディスクゴルフで競い合い、夜はキャンプファイヤーで歌やスタンツを楽しみました。 3日目:協力・感謝 野外炊事でカレー作りに挑戦し、みんなで協力して特別な一皿を完成させました。アーチ作りでは試行錯誤を重ねながら団結力を深め、退所式では感謝の気持ちを伝えました。 バスの中のでは、いろいろな活動を振り返りながら、思い出話に花を咲かせたり、ちょっとしたゲームで盛り上がったりと、最後の時間まで友達と充実したひとときを過ごしています。 まもなく最寄りのバス停に着きます。お家でたくさん思い出話を聞いてあげてください。 |
|