京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:19
総数:232365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

3年 算数  「長さの計算をしよう」

 今日は,町の地図から道のり(長さ)の計算をする学習をしました。
 kmやmがまじったたし算も,同じ単位同士計算したり,kmをmに直せば計算できるなど,自分たちで計算の仕方を考え,友だちにも説明できました。
 学習の最後には,自分のオリジナル問題を作って友だちと解き合いました。
画像1
画像2

4年 ロケット発射!!

画像1
画像2
画像3
理科のとじこめた空気と水の学習の発展として,ペットボトルロケットを飛ばしました。

閉じ込められた空気と水の作用で,天高く飛ぶロケットに歓声が上がりました。

4年 ごみの集め方

画像1
社会の学習で,学校のとなりにあるごみ収集場の見学をしました。

ごみを出す日や,ネットの使い方を確かめました。

自分の家のごみを出すところを知っている子や,自分で出したことがある子も多かったです。

4年 垂直・平行と四角形

画像1画像2
ひし形の特徴を捉えて,書き方を考えました。

コンパスを使って書くことができるんですね。

4年 第4回学級会

画像1
今回は,係活動について話し合いました。

司会グループが頑張っていました。

4年 ごみはどこへ

画像1
ごみ調べの結果をまとめて,学習問題を考えました。

4年 閉じ込めた水では?

画像1画像2
前回の空気に代わって,閉じ込めた水に力を加えるとどうなるかについて学習しました。

空気との違いにびっくり!

4年 不思議な模様

画像1画像2画像3
マーブリングをしました。

普通の絵の具とは違うインクを使って,水の上に模様を作り,紙に写し取ります。

どんな模様ができるか,どきどきしながら活動していました。

6年 算数 「資料の調べ方」

画像1
画像2
画像3
 6年生は,教科書にある日本の人口に関する3種類のグラフから分かることを考えました。
 学習すると見えてきたのは,日本の人口問題。みんなでどのグラフのどの数値から何が分かったのかを話合いました。
 今までにないほど真剣に学習に取り組んだ6年生,みんなが問題意識をもつほど,グラフや数値というものは,説得力を持っていることに気づきました。
 また,「このグラフには,2020年がない。」と2015年までの資料であることに気づいた子どもたちは,でもこの資料から予想できそう。と学習を深めていました。

2くみ きょうのいちにち

画像1画像2
 今日は,竹の端材をいただいたので,学習用具やキーホルダーを作成しようと作業学習をしました。きれいにあらい,きれいにならべて乾かしました。数を数えやすいように碁盤の目に並べたり,裏表を裏返して乾くようにしたり工夫しました。
 「ドミノ倒しにも使えそう!」
 「キーホルダーに絵を描きたいな!」
と色々な使い道を考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日 部活動開始

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

学校経営について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp