京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up13
昨日:19
総数:230943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

並行読書  2年国語

 2年生は今,「わたしはおねえさん」という教材を使って学習しています。この教材を通して,あらすじのまとめかた,人柄の読み取り方,心に残ったことや自分と比べたことを考える学習していきます。その学習は,「わたしはおねえさん」にとどまるのではなく,その学習を生かして「すみれちゃんシリーズ」を読んでいきます。そのような学習を通して,子どもたちに「自分とくらべながら読む」力を育てていきたいと思います。
画像1
画像2

楽しかったよ がんばったよ  1年教室掲示

 1年生の教室でこんな素敵な掲示物を見つけました。今年度一年間を振り返って,楽しかったことやがんばったことをハートのカードに書いています。子どもたちが経験したことや努力したことをふりかえり,それをほめるようにしたいと思います。がんばった自分をほめ,次の学年へ大きくジャンプさせていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

数学的な思考力を高める  6年算数

 10分間で水槽の水がいっぱいになる蛇口と,15分間でいっぱいになる蛇口があります。両方を同時に開けると,何分でいっぱいになるでしょう。

 きっと,こんな問題を解いたことがあったなと思い出された方もいらっしゃると思います。子ども達は,今までに学習した分数や割合の考え方を駆使して問題を解いていきました。それが大切なんです。解き方を教わってそれを覚えるだけではすぐに忘れてしまいます。人間は忘れるからこそ新しい知識を身に付けることが出来るからです。でも,自分の持てる力を総動員して問題を解くと,数学的思考力が身につき,その問題だけでなく他の問題も解けるようになります。

 では,問題です。Aの蛇口は10分で水槽をいっぱいにできます。そのときにBの蛇口を使って同時に水槽の水を外に出します。Bの蛇口は15分で水槽の水を空にすることが出来ます。さて,何分で水槽の水はいっぱいになるでしょう。
画像1
画像2
画像3

ふり子の世界  5年理科

 5年生は,振り子について調べる学習をしていました。「おもりを変えたらスピードは変わるかな」「糸の長さを変えたらどうだろう」「振れ幅をかえてみたらどうだろう」様々な考えをもとにして,授業を進めていきました。この時に大事なことは,「変える条件」と「変えない条件」です。それを整理して,活動していきました。このように働きかけることで,科学的な思考の仕方が身についていきます。
画像1
画像2
画像3

食べ物の変身を考えよう  3・4年食に関する指導

 3・4年生のテーマは「食べ物の変身を考えよう」です。3年生の秋に,国語の学習で「すがたをかえる大豆」を学習しました。でも,姿を変えるのは大豆だけではありません。牛乳もその一つです。バターやチーズ・ヨーグルトや乳酸飲料,生クリームや練乳など,私たちの身の回りには牛乳が変身した食べ物が数多くあります。それを見つけ出し,食べ物の不思議な世界を考えることが出来ました。
 最後には,バターを作る体験もしました。
画像1
画像2
画像3

やくそくをまもっておいしくたべへよう  1・2年食に関する指導

 今年三回目の食に関する指導を行いました。いつものように京都市教育委員会体育健康指導室より小川先生と吉谷先生をお招きし,学習を深めました。
 1・2年生のテーマは「やくそくをまもって おいしくたべよう」です。食事のマナーというのは,みんなが気持ちよく食事をするために作られたものです。そのマナーを守ることは,自分も相手も大切にすることにつながります。
 子ども達は,手作りの「1・2番カード」をもち,楽しそうに学習しながら,マナーを身に付けていったようです。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

 参加申し込みをした子ども達は,放課後まなび教室で学習を進めています。まず,宿題をして,自分の頑張りたい学習や放課後まなび教室のスタッフの先生が用意してくださったプリントの問題に取り組んだりしています。自学自習を習慣づける取組です。
 今年度は間もなく閉講しますが,また来年度も参加者を募集したいと思います。今からご検討ください。 
画像1
画像2
画像3

まちがいをもとに学習を深める  3年算数

「教室は間違うところだ」
とよく言います。子どもたちが自分で考えたことに自信を持ち,間違いを恐れずに話し合うことが出来たら,子どもの学習はさらに深まっていきます。
 特に算数という教科は,問題について正誤がはっきりしている回答を要求されます。そこで大切にしたいのが,「まちがいをもとに学習を進める」ことです。今日の三年生では,ある子が考え違いしたことについて,学習が深まっていきました。
「」ぼくここまでわかったけど,あと誰か助けて」
「○○さんの考えは,ここを直すといいよ」
そんな声が聞こえる授業にしていきたいですね。
画像1
画像2

発表メモを作って  2年国語

 2年生は「あったらいいな こんなもの」と思う道具をみんなに発表する学習を行いました。発表するときに必要なものは,発表メモです。教科書にも発表メモの書き方が記載されています。話すことをすべて書いて読むのではなく,話したいことをメモ書きして,それをもとに相手によくわかるように話すのです。
 子どもたちは色々な機会に多くの人々の前で発表する経験を積んでいきます。そのときに,今日の学習が生きて働くことを期待します。
画像1
画像2
画像3

新メニュー  今日の給食より

 今日の給食には新メニューの「あげさといものあんかけ」がつきました。サトイモに下味をつけ,米粉で上げたものに,鳥そぼろあんかけをかけていただきます。あげたサトイモが香ばしく美味しかったですよ。ご家庭のメニューに加えてみてはどうでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 栄養指導
2/21 栄養指導
2/23 参観懇談会135年
2/24 参観懇談会135年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp