京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/09
本日:count up14
昨日:15
総数:231329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

高雄のこともっと知りたい 3年生

 高雄のことをもっと知りたい。そんな気持ちを引き出して,「高雄の名人」にインタビューしにいきます。そのためには,失礼にならないように自分たちで調べられることはできるだけ調べていきます。また,何をインタビューするのかしっかり話し合って決めておかないと目的を見失います。
 めあてを明確にすることはとても大切なことです。自分が今一番興味をもつところに集まって話し合いを始めました。

 楽しそうですが,きちんとけじめをつけています。作業が遅れ,クラスのみんなを待たせることがあると,「遅れてすみません」と,声をメゾピアノぐらいの大きさでそっといいます。その声をまわりの子がそっと受け止めます。

 そのあとは元気に自分たちの意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

いも名月にちなんで 9月17日

画像1画像2
 今年の十五夜は9月27日だそうです。この日は「中秋の名月」で,満月がとてもきれいに見えるそうです。その日は,お月様にすすき,だんご,里いも,枝豆などその年にとれた作物をお供えして豊作を祝います。
 里芋の形もあると思いますが,里芋がとれる時期の名月なので,中秋の名月のことをいも名月ともいうそうです。
今日の献立は
    麦ごはん
    牛乳
    牛肉のしぐれ
    里芋の煮つけ
    キャベツのかきたま汁
です。

わたしの大好き発表 2年生

 2年生の教室で,一人の男の子が自分の作文をじっとにらんでいました。見ると,どの子も消しゴムで消したあとにまた鉛筆で書きなおし,それを繰り返していました。
 先生が「それでは,そろそろ1班から順番に前に出てきて,一人ずつ大好きなことを発表してもらいます」と,子どもたちに告げました。ものすごく緊張しているのがわかります。でも逃げ出すのかというとそうではなく,順番がきたら前に出ていきます。
 少し心配で様子を見ていました。何も言えなくて黙ってしまう子はいないだろうかと思って聞いていると,何度も書いては消し,書いては消しを繰り返してきている間に,子どもたちはしっかりと自分の読むイメージを持っていて,「一つ目は,次に…」と,うまくつなぎ言葉も使っていました。習っているピアノのこと,図工が大好きなこと,そろばんを習ってそのひき算が難しいこと,水泳で25メートル泳げたこと,ダンスを習っていること,七五三のときに買ってもらった人形のこと…。
 発表のあとの感想では,決して否定的な言葉を使わず,「そんなことを僕もやってみたいと思います」「いつかそれができるようになるといいですね」と,友だちの発表を肯定するように言葉を選んでいるのがわかりました。
 相手意識をもって話していると思うと,気持ちがポカポカしました。

画像1
画像2
画像3

帯タイムで「まなびっこ」 9月17日

画像1画像2
 この夏休み,算数や国語の学習に自信のない子どもたちを中心に自信をもたせる「学びっこ」学習をしましたが,子どもたちの表情がみるみる生き生きとして,その効果は大きかったので,平日の帯タイムの時間も,今日から始めることにしました。
 朝8時30分のチャイムと同時に,会議室に入ってきた子どもたち。帯タイムの時間に用意していたのは,算数のプリントです。算数は,分からなくなったらわかるところまで戻って(フィードバックして)そこで基本をがっちりと固めて前に進むのが鉄則です。
 分からないのをわかったふりをするのはしんどいし苦手意識が育つだけです。わからなかったら,分かるところとわからないところのポイントまで戻ったら,そこに自分の力で解決できる問題が待ってくれています。
 そこからまた一歩ずつ登っていけばよいと考えています。

子ども広場の壁に芸術 9月16日

画像1
 工事のあと,子ども広場の擁壁に以前描いた幾何学模様をキュービクルの壁にまで広げてもらいました。これによって,南側の壁はすべて芸術作品としてまとまりました。
画像2

ぼうしをかぶって 2年生

 夏休み前に取り組みだして,そのまま夏休みに入ったので気になっていたぼうしづくりを昨日と今日で仕上げかな。
 ぼうしのツバにおりづるをおいたり海を想像してみたり,宇宙を想像してみたりして,自分の世界を作っていました。夢中になっているときは子どもたちはもくもくと自分の世界で戯れています。そしてそのときに傑作がうまれてきます。
 仕上がりそうなぼうしをおしゃれにかぶって見たりして,一人一人楽しそうに作品作りに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

合唱「この星に生まれて」

今年もまた,4年生5年生6年生合同で,京都市音楽教育研究会と京都市教育委員会共催の学童音楽会に出場することがきまりました。今年で3回連続になります。1年目はみんなが初めての出場だったので,練習も出場する空気もなれなくて苦労しましたが,回を重ねていくにつれ,声の出し方も姿勢も自然にできるようになってきました。
 今年,エントリーする曲は,「この星に生まれて」です。一番の歌詞を紹介します。

どんな言葉でかざるよりも
生きる力を持ち続けて
はるかな空には 虹も輝くから
強く強く歩き続けて
川はゆるやかに時を旅する
広い宇宙の風に乗りながら
ドリームズ カム トウルー トゥゲザー
夢を捨てないで
ドリームズ カム トウルー トゥゲザー
必ずかなうから
画像1
画像2
画像3

高雄校豪雨対策工事最終 9月15日

 3月末からかかっていた高雄校の豪雨対策工事は今日のアスファルト舗装で終了となり,あとは,仮設水道等の撤去と,工事最終完了検査だけとなります。このあとも工事関係者の方は莫大な報告書の作成が待っていると言っておられました。

 工事関係者の方に聞くところによると,アスファルト舗装は,一定の高温の材料を使い,温度が下がるともう材料が固まってしまって舗装ができなくなり,やり直さなければ
ならないそうです。本当にありがとうございます。ごくろうさまでした。

 子ども広場の学級園で,1年生がたまねぎを植えるために畝を作っていました。
画像1
画像2
画像3

月と太陽 6年生

 私たちの地球の夜空に輝く月は,私たちの思考を情緒的にもし,科学的にもしてくれます。6年生では,地球から見たときの月の位置と形,月と太陽の関係について,推論する力を育てようとします。
 6年生ともなれば,三日月が日光による陰りによってできていることはわかりますが,観る位置と場合によって半月になり満月になることを観察から帰納的に推論していきます。
 どうしても,頭の中のイメージだけでは混乱しますので,理科室に黄色のドッヂボールを持ち込んで,太陽のかわりに光源を用意しました。子どもたちはグループに分かれて光源とドッヂボールの位置による影と光を確認していました。

画像1
画像2
画像3

お話の絵の取組 1年生5年生

画像1
 お話の絵に取り組み始めました。お話の絵は,図書の本を読んで,イメージしたことを絵にする学習です。言葉を形と色に置き換えていきます。ただ置き換えたらよいのではなく,どれだけ自分のイメージに近い表現になるか,工夫が必要です。また,表したものには,その人の個性だったり,性格的なものだったり,それがいろいろと絵に出てきます。自分以上のものは表せないのが,絵画表現です。
 1年生は,犬と主人公のお話です。先生が犬の写真をたくさん取り寄せ,子どもたちに配りました。
 5年生は,宇宙のお話です。はじめに右京図書館から宇宙の資料集を取り寄せてもらい,黒板の前において,若田さんの夢のお話を絵にします。子どもたちは初めから興味深く,先生のお話を聴いていました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp