京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:28
総数:230958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

学習のまとめ 4年生

 どの学年も学習のまとめの段階に入ってきています。
 算数教科書の後ろに1年間の学習の総まとめの問題が載っていますが,これらの問題をグループの友だちといっしょにしていました。

 もうすっかり忘れている内容もあるかもしれませんね。みんなは絶対にできる力があるのですが,ほら,自転車でも,1回や2回の練習では乗れないでしょう。何度もこけてころんで,ひざすりむいても乗りたいという気持ちで乗れるようになるのですから,学校の学習問題もみんな同じことですね。

 自転車の練習は楽しいからできる。学校の学習も楽しんで。
画像1
画像2
画像3

わたしの三大ニュース 3年生

 この1年間をふりかえって,大きなニュースを三つ選びましょう。家で起こったこと,学校で起こったこと,自分自身で何か獲得したこと,いろいろなことの中から三つだけ選ぶのはなかなかむずかしそうでした。それほどたくさんのニュースがあったのでしょう。
 
 口では難なくいうことも文章にするとなると悩む子も多いです。伝えるということは書く技術が必要で,この学習では,一つ目は〜です。二つ目は〜と,つなぐ言葉を使うことで文章全体がわかりやすくなります。人のその話を聞いていると,すっとはいってくるのですが,自分が同じようにしようとすると,やはりその技術を獲得しなければなりません。

 自由に使えるようになるにはなんでも練習が必要です。読んだり書いたりする練習をつんできた子どもたちです。だんだん上手になってきています。

 
画像1
画像2

新しい緞帳・舞台幕で

 卒業式を間近にし,講堂の緞帳・舞台幕などの取り換え工事を行っています。新しく素敵な緞帳や舞台幕のもとで卒業させていきたいという願いをこめて,計画してきました。今日の夕方には完成するそうです。
 リニューアルする講堂がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

卒業祝いの給食  3月11日

 毎年,年に一度,卒業が近づくころ,また,進級が近づくころに,「卒業祝い」のトンカツが給食に出てきます。学校の給食でトンカツが出てくるのは調理は大変ですが,祝ってくれているという思いが子どもたちにはうれしい給食ですね。

 

画像1
画像2
画像3

交通安全感謝の会  3月11日

 4月からの通学の間,雨の日も風の日も,見守っていただいた安全ボランティアの方と,雨の日の見送り,月に一度の登校見守りを続けてきてくださった地域委員さんに,京都市教育委員会から感謝状が送られました。
 学校は児童代表が,感謝の気持ちをお礼の言葉にして伝えました。

 このとき,ボランティアの方からとても嬉しい言葉をいただきました。
「30年間これまでみんなの登校の安全を見守ってきましたが,今年,ものすごく感動したことがありました。それは,元気でいってらっしゃいというと,はいと返事をしてくれる子がいたことです。このはいにものすごく感動しました。
 それから162号線はよく車が通りますが,横断歩道を通るときに止まっている車にお辞儀して渡る子がいて,車も気持ちよく止まってくれているのがわかってこれも感動しました」と。
そしてみんなでいっしょに「思いやりで守ろう京都の交通マナー」を唱えました。

 今日は,東日本大震災から5年目を迎えます。
 みんなで黙とうをささげました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車を読む 1年生

 やまおくのたぬきの視点から「たぬきの糸車」を書きなおして勉強しました。

むかし、ある山おくに、いっぴきのたぬきがすんでいました。
 山おくのたぬきはいつもさびしくて まいばん きこりのふうふがすんでいるこやにあそびにいきました。
ところがきこりは、たぬきがいたずらにきたと思って わなをしかけました。
ある月のきれいなばんのこと、たぬきがいつものようにこやにあそびにいくと、おかみさんが、おもしろいことをしていました。
 水車のような糸車をおかみさんがまわすと   
  キーカラカラ キーカラカラ 
   キークルクル  キークルクル 
と、音がします。 
 じっと見ていると、おかみさんが、くすっとわらいましたが、たぬきは気にしないで まねをしながら見ていました。
あるばん、こやのうらにまわっていつものように おかみさんのところへ行こうとすると,
何かがうしろ足にひっかかり、あっという間にひっぱられてちゅうづりになってしまいました。 たぬきは思わずキャーッと、さけんでしまいました。
 しばらくすると、おかみさんが近づいてきました。
 おかみさんは、「かわいそうに。わなになんかかかるんじゃないよ。たぬきじるにされてしまうで。」
と、やさしく足にかかっているわなをはずしてくれました。
 やがて、山の木のはがおちて、ふゆがやってきました。
 おかみさんは山を下りるしたくをしはじめました。
ゆきがふりはじめたころ、おかみさんは、ふうふで にもつをせおって村の方へ行ってしまいました。
 たぬきは、おかみさんのことがわすれられませんでした。

 このあと,子どもたちはたぬきがさびしかったこと,おかみさんに危ない所をたすけてくれたこと.おんがえしがしたいことの気持ちを組み合わせてお話のつづきを作文にしていきました。
画像1
画像2
画像3

演奏会でしめくくり  3月9日

 部活動の琴の演奏会が行われました。同じ学級の友だちや,お母さん方にも来ていただき,教職員も聴きに行き,ふれあいサロンは見に来た人が24人でした。
たくさん見に来てくれた人たちの前で,3年生は「ひなまつり」を演奏し,高学年は「星に願いを」を演奏しました。
 日本の楽器の演奏を基礎から教えていただき,子どもたちは緊張しながらも一生懸命,弾きました。
画像1
画像2
画像3

お世話になったお礼の手紙 3年生

 総合的な学習で地域の名人にインタビューをさせてもらい,いろいろなことを教えていただいたお礼の手紙を一生けんめい書いていました。
 時候のあいさつから始まり,日頃の感謝の気持ちが入り,さてこの度は,というような文章です。最後は日付,差出人,相手の名前まで,本格的な形式で書きました。
 子どもたちは夢中になってお礼の手紙を書いており,途中でチャイムが鳴ったのに,まだ書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

ふりこの運動について実験  5年生

 担任の先生手作りのものさしを使ってふりこの実験をしました。

ふりこはふりはばによって往復する時間は変わるか。
ふりこは支点からおもりまでの長さが違うと往復する時間は変わるか。
ふりこはおもりの重さで往復する時間が変わるか。

二人組になって実験に取り掛かると,それぞれストップウォッチを用意して,10回往復する時間をはかり,それを10でわると,一往復の時間の長さが出てきます。
それを3回行ってその合計をまた,3でわります。

今日はおもりの重さをかえるとどうなるか,実験しました。鉄の球,ビー玉,木の球を使いました。どのグループも楽しく真剣に実験していましたね。

画像1
画像2
画像3

鯛麺づくり教室に市民憲章区長表彰

画像1
 3月8日,右京区役所5階の大会議室で,京都市市民憲章推進者表彰の対象となる右京区審査会で,高雄小学校の鯛麺づくり教室に長年関わってきていただいている高雄社会福祉協議会およびひまわり会が表彰されました。
 鯛麺づくりは高雄小学校でもう20年続いてきており,卒業生の中にはなつかしく思う人もたくさんいると思います。おめでとうございます。ありがとうございます。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp