京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:43
総数:232238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

作品展準備 2月24日

画像1
 明日から2日間行われる作品展にむけて,各学級で作られた作品が講堂に搬入されてきました。しっかり思いを込めて作った作品がたくさんあります。参観・懇談をされる前,または後に子どもの絵や立体作品をぜひご鑑賞ください。
画像2

豆乳なべ 2月24日

 今日の給食には,豆乳なべが登場しました。豆乳と2種類のみそで作っただし汁に,生うどんや豚肉,白菜,白ネギが入っていました。
 うどんが入っていたら,うどんを主にして考えるから,名称も「うどん鍋」とかになりますが,今日は豆乳が主なので「豆乳なべ」です。
 それからあとのメニューは
   わかさぎのこはくあげ
   牛乳
   減量ごはん(ごはん少な目)
                    でした。
画像1

2けたのかけ算の筆算 3年生

 かけ算の九九を覚えた子どもたちには,かけ算の筆算の練習が待っていました。2けた×2けたの筆算です。なにしろ,かけ算の九九は3年生のはじめで終了するので,計算にまだなれていません。根気よく繰り返し繰り返し練習していって,自信をつけましょう。 身体が覚えるにはそれだけ何度も計算練習します。みんなのお父さんやお母さんもそうしてきました。学校の先生もそうしてきました。
 4年生になると今度は逆算のわり算の筆算が出てきます。わり算の筆算をこなすには今はかけ算の筆算をしっかりしておくことですね。がんばれ。みんなには力があります。練習すれば,かならず上達していきます。
画像1
画像2
画像3

安全学習 2年生

 自分の安全は最後は自分で守らなければなりません。でも,「こんなときどうする。あんなときどうする」と,普段から安全について考え,気をつけておくことは大切です。月に一度の安全学習で,「じしん」について学習していました。担任の先生の問いかけが子どもと同じ目線だからか,子どもたちも真剣に「こんなとき,あんなとき」の自分の考えを出していました。「右の図にはタンスにセロテープみたいなのが貼ってあるから右の図の方が安全」と,図から見つけたことを発表する子ども。「セロテープやったらすぐ取れるね」「取れないやつ」「固いのでできているのだと思います」「うんうん,ぼくも見たことある」…。
 話し合いのなかまに入りたくて仕方がない子どもたちの発言です。
画像1
画像2
画像3

春は少しずつ

画像1
 今週は雨が続いた一週間でした。昼休みから掃除の時間にかけて久しぶりに日差しが照らした校庭で子どもたちの明るい表情が目に映り,元気な声が耳に入ってきました。春は少しずつ近づいてきています。卒業シーズンも近づき,少しセンチメンタルにもなる季節ですね。

        旅立ちの日に
                小嶋 登
   
   白い光の中に 山なみは萌えて
   遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
   限り無く青い空に 心ふるわせ
   自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
   勇気をつばさにこめて希望の風にのり
   このひろい大空に夢をたくして
画像2

響き合っていました 6年生

 卒業式が近づいてくると,6年生音楽の時間には希望と切ない別れの曲が流れてきます。今日も中学校の音楽の先生の指導で,2部合唱「旅立ちの日に」の歌声が聞こえてきました。
 今日は特別かな。2つの旋律が響き合っています。一人一人の声がだんだん一つの声に聞こえてきました。音楽室に入ると,音楽の先生が「とってもいい表情をして歌っていますよ」と言っていました。気持ちを合わせて歌うのですが,合わせて歌おうとする表情は思いやりの表情に近い表情になります。
 卒業式までみんながともに過ごす日はあと20日となりました。
画像1
画像2
画像3

算数の振り返り 5年生

5年生の算数の学習で一番むずかしいと思うのは「割合」のところでしょうか。単位量あたりを使って物を比べたりすることで,考え方が複雑になってきています。人の適応力というのは素晴らしいもので難しいと思っていても学習を繰り返していくうちにわかってくるのですね。そのうちその考え方が当たり前になってさらに複雑な考え方に挑戦する基本となっていきます。
 子どもたちは自学自習の体制でもくもくと問題に解いていましたが,担任の先生は机間をまわって一人一人の学習を見て回って助言や指導を加えていました。努力は報われます。自分がしただけのことは力や自信となって自分に返ってきます。続けることが大切ですよ。
画像1
画像2
画像3

朝読書の時間 2月19日

「教職員みんなで,子どもの読書好きを育てよう。そして,読書を通してふれあいましょう」と,朝読書の時間を利用して,今日はクラスの担任でないクラスへ担任や教職員が入り,読み聞かせをしました。「担任の先生から聞かせてもらうのと少し感じが違うなあ」と感じたら,それがねらいなのです。どのクラスもポカポカとした気持ちで熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

技に挑戦 4年生

 4年生が1・2年生に引き続き「とび箱」の学習です。4年生は高さ・遠くまで跳ぶがありますが,今日は技の挑戦でした。とび箱の上で前転をします。また,閉脚でとび箱を跳び越したり,同じ閉脚でも先に足を前方に出してあとから手をついて降りる跳び方もしていました。男子に負けず,女子も果敢に技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

みんなでとび箱 1・2年生

 冬は講堂を使って体育をする時間が増えます。今はちょうど「とび箱」をどの学年もしています。12年生は,合同で,まず基本をしっかり学んでいます。走って踏切板を踏むときは両足で踏むこと。そして,手をついて,マットの上に着地するときは,「止まる」
何度も何度も挑戦している子どもたち。とんだりはねたりするのが大好きです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp