京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up18
昨日:19
総数:230948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

割合 6年生

「全体を1として考えましょう」というめあてをもって学習の問題に挑戦していました。全体を1として考えるとき,割合を考えるのに分数がべんりです。なるほど,こんな時のために分数があるのですね。

1000平方メートルの敷地の5分の2が広場で,その広場の10分の1が砂場です。そうすると砂場は何平方メートルでしょう。

どんな計算をしますか。算数はできるだけ簡単な方法がよいと言われています。でも,どうしてそんな計算になるかをしっかり筋道をつけて考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生に贈る歌 1・2年生

 6年生を送る会のときに歌う歌を練習していました。中学校の校長先生がちょうど小学校の作品展を観に来られてその帰りに1・2年生の歌声を聴き「なんてかわいらしい歌声なんだ」と感想を言われました。作品展には中学校の校長先生以外にも教頭先生や他の先生も観に来ていただきました。小学校と中学校が隣りどうしだから,こんなとき嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

2分の1成人式 4年生

 4年生最後の参観・懇談の日に,2分の1成人式を行いました。生まれた日のこと,育ってきた思い出などおうちの人からの手紙を読んで泣き出す子もいて,「おめでとう」「ありがとうございます」の感謝でいっぱいの時間になったようです。感謝の気持ちを忘れずに…。
画像1
画像2
画像3

ふりこの実験 5年生

 ふりこがブランコのように行って帰ってくるまでの時間は変化するのでしょうか。変化するとしたらどのように変化するのでしょう。何によって変化するのでしょう。まず,ふりこの動きを観察してみましょう。
 ふりこは,ふり幅によって往復の時間に変化がでてくるのでしょうか。それとも,重さが関係があるのでしょうか。また,おもりまでの糸の長さが関係あるのでしょうか。
 子どもたちは,ストップウォッチと計算機を使って10往復の時間を計り,平均値を出して確かめていました。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞会 1年生

 たんけんバッグを持って講堂へそろっていきました。興味津々で作品を見ていました。高学年の人の作品は低学年にとってはあこがれでもあるんですね。

 ある女の子がやはり高学年の絵を眺めていました。そして,ある絵を見つけると,急いで友だちの方へ走っていきました。友だちもいっしょに元の絵のあった場所の前に来ると指さして言いました。「ほら,お兄ちゃんの絵」そして,二人顔を合わせてにこっと笑っていました。お兄ちゃんの絵は二人にどんな評価をもらったでしょうね。

 男の子たちはオルゴールやメモ板伝言板のような木工細工に集中していました。その前に座ってじっと見つめるのを見ると自分たちもやってみたそうでした。
 子どもたちは良かったと思う人の名前を書いたり,感想を書いたりしながら鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

作品展準備 2月24日

画像1
 明日から2日間行われる作品展にむけて,各学級で作られた作品が講堂に搬入されてきました。しっかり思いを込めて作った作品がたくさんあります。参観・懇談をされる前,または後に子どもの絵や立体作品をぜひご鑑賞ください。
画像2

豆乳なべ 2月24日

 今日の給食には,豆乳なべが登場しました。豆乳と2種類のみそで作っただし汁に,生うどんや豚肉,白菜,白ネギが入っていました。
 うどんが入っていたら,うどんを主にして考えるから,名称も「うどん鍋」とかになりますが,今日は豆乳が主なので「豆乳なべ」です。
 それからあとのメニューは
   わかさぎのこはくあげ
   牛乳
   減量ごはん(ごはん少な目)
                    でした。
画像1

2けたのかけ算の筆算 3年生

 かけ算の九九を覚えた子どもたちには,かけ算の筆算の練習が待っていました。2けた×2けたの筆算です。なにしろ,かけ算の九九は3年生のはじめで終了するので,計算にまだなれていません。根気よく繰り返し繰り返し練習していって,自信をつけましょう。 身体が覚えるにはそれだけ何度も計算練習します。みんなのお父さんやお母さんもそうしてきました。学校の先生もそうしてきました。
 4年生になると今度は逆算のわり算の筆算が出てきます。わり算の筆算をこなすには今はかけ算の筆算をしっかりしておくことですね。がんばれ。みんなには力があります。練習すれば,かならず上達していきます。
画像1
画像2
画像3

安全学習 2年生

 自分の安全は最後は自分で守らなければなりません。でも,「こんなときどうする。あんなときどうする」と,普段から安全について考え,気をつけておくことは大切です。月に一度の安全学習で,「じしん」について学習していました。担任の先生の問いかけが子どもと同じ目線だからか,子どもたちも真剣に「こんなとき,あんなとき」の自分の考えを出していました。「右の図にはタンスにセロテープみたいなのが貼ってあるから右の図の方が安全」と,図から見つけたことを発表する子ども。「セロテープやったらすぐ取れるね」「取れないやつ」「固いのでできているのだと思います」「うんうん,ぼくも見たことある」…。
 話し合いのなかまに入りたくて仕方がない子どもたちの発言です。
画像1
画像2
画像3

春は少しずつ

画像1
 今週は雨が続いた一週間でした。昼休みから掃除の時間にかけて久しぶりに日差しが照らした校庭で子どもたちの明るい表情が目に映り,元気な声が耳に入ってきました。春は少しずつ近づいてきています。卒業シーズンも近づき,少しセンチメンタルにもなる季節ですね。

        旅立ちの日に
                小嶋 登
   
   白い光の中に 山なみは萌えて
   遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
   限り無く青い空に 心ふるわせ
   自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
   勇気をつばさにこめて希望の風にのり
   このひろい大空に夢をたくして
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp