京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:232355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

紙版画に挑戦 2年生

 生き物大好きな2年生は夏に飼っていたザリガニをモデルにして紙版画の制作をしていました。思いが先行してつくっているのでハサミがとても大きくなったり,頭が大きくなったり,しっぽの方が大きくなったりして,個性的なザリガニになってきています。でも,ひとつひとつ,自分が見たザリガニなんだね。とくに好きなところはじっと見つめてハサミをうまく使って細かく切っていましたね。
「下描きで,なんぼ鉛筆できれいな○を描いても丸く切らなかったら○にならないよ」と,先生からいわれていましたね。
画像1
画像2
画像3

見積もって答えましょう 5年生

 4年生で概数の計算を習います。5年生の算数で,見積もりを出す学習に取り組んでいました。
 クッキー285円,チョコレート95円,キャンデー195円は600円で買えるかという問題です。ここで切り捨てるか切り上げて考え,説明しよう。と問われているので,説明しなければなりません。もう答えを出したらよいだけではすまされません。4年生の概数の求め方を思い出して切り上げや切りすてをしましょう。
 5年生の子どもたち,グループになって,自分の考えを説明し合っていました。
画像1
画像2
画像3

夜間中学校から学ぶ 6年生

 社会科学習でわたしたちのくらしをささえている日本国憲法について学んでいます。子どもたちには当たりまえと思っているくらしが法律によって支えられていることを 下京区にある洛友中学校の取組と1人の作文から「教育を受ける権利」と,自分たちの将来,社会との関わりについて考えを深めました。
 今日は授業公開を兼ねています。京北第二小学校の吉山校長先生に指導助言をお願いしました。また,中学校からは校長先生,教頭先生,社会の先生にも参観していただきました。
「どうして夜に中学校の勉強をしている学校があるのだろう」の問題に対して,通っているお年寄りの作文を読み,自分の考えを発表する人もいました。また,「1年生に比べ3年生の人数が多いのはなぜか」という問いについてもめいめい自分の考えをしっかり出し合いました。
 人というのは自分だけを指すのではなく,自分と友だち,自分と家族,自分と社会とのかかわりで,はじめて自分が見えてきます。それが人権意識の大切なところです。
画像1
画像2
画像3

おせち料理 1月20日

画像1画像2
 今日の給食の献立はお正月料理のおせちです。にしめ・ごまめ・京風みそしる・牛乳・ごはんでした。どうしてこんなにおいしいのでしょう。お腹も喜んでいる感じでした。子どもたちからも,「おいしかった」と,好評でした。

版画作り 2組

画像1
 木版画に挑戦しています。線彫りで,ていねいに大好きな電車を下描きにそって彫っていきます。
画像2

熟語漢字 4年生

 熟語には,下の漢字を修飾する上の漢字と組み合わせたものと,似た意味をもつ漢字を組み合わせたものと,反対の意味をもつ漢字をくみあわせたものがあるのですね。
 習得したときから,いつでも活用する機会がある熟語漢字。習得した言葉は日本全国共通の言葉だから,誰にもわかってもらえる言葉です。習得した言葉はより複雑なことを知る機会を増やしていきます。また,より豊かな心情表現も可能となってきます。言葉を正しく美しく使うことで生活も豊かになります。

 子どもたちは辞書で調べたり,自分の思いと友だちの思いをぶつけあったりして理解していました。ノートには黒板に貼られている漢字と同じ漢字を貼り付けていました。

画像1
画像2
画像3

電気の通り道 3年生

「まず,どうしたら電気が点くか,自分でやってみよう」と,先生から言われ,わくわくしながら実験に取り組みました。
 今は乾電池を使う機会も少なくなり,工作やプラモデルを作る機会も少なくなってきて日常で豆電球を扱う子どもも少なくなってきました。電球もLEDの時代です。
 理科の実験で使うのは,単一乾電池と,豆電球とソケットです。間違いをおそれない子どもたちは次々に面白いつけ方を試みます。豆電球のはめ込み方がゆるかったり,エナメル線を乾電池につなげる場所がわからず片方にプラスとマイナスの線をいっしょにつないでみたりしました。
 今日は電気の通り道を作ってみます。明かりはつきましたか?それは電気が通ったんだね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月19日

 まだまだ冷える京都。給食をしっかり食べて,運動して,元気な体作りをしましょう。
画像1

日本国憲法 6年生

 日本の歴史学習をしてきて,70年前に迎えた終戦と同時に作られた新しい日本国憲法について学習しています。三大原則といわれる基本的人権,国民主権.平和主義をもとに自由と責任,権利と義務について調べ学習をすすめました。黒板には「どうしてあたりまえのことが憲法で定められているのか考えよう」というめあてが書かれていましたが,子どもたちには日常の生活が当たりまえでも,世界中には,当たりまえでないことがいくつもあります。これからどんどん広がるだろうグローバル社会の中で,子どもたちは大きくなって世界から日本を見つめる目を持つようになるでしょう。
画像1
画像2

新しい漢字 2年生

 熱を出して長い間休んでいた子も今日は登校し,全員そろいました。15分かけて様子を聞いて,朝の会を終えた後,1時間目に新しい漢字の学習をしました。新しい漢字が出てくると,先生は板書しながら筆順や知っている言葉を子どもたちから引き出します。筆順を先にする先生もいれば言葉とつなげて漢字を理解することから始める先生もいます。言葉としてとらえるのは目で理解して,次に筆順にはいるのは動作で理解することにつながります。
 後ろの掲示板にかわいらしいかるたが作られていました。おうちのお手伝いをしておうちの人も喜んで,子どもたちも気持ちがよかったんだね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp