京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:91
総数:262709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

6年 ログイン方法を教えよう

 1年生が初めてGIGA端末を使いました。使うにはまずログインをしなければなりません。アルファベットを知らない1年生にとってはとても難しいです。そこで、6年生がお手伝いに行きました。一人ひとりについてゆっくり丁寧に教えることができました。1年生の担任の先生がとても感謝していました。とても頼りになる6年生でした。
画像1
画像2
画像3

6年 細かく

画像1画像2
理科では『植物の成長と水の関わり』の学習を進めています。

この単元では、しおれたホウセンカが3時間後にまっすぐ元気になっていることをもとに植物にとって“水”が必要であることについて考えました。

そして着色剤の水を根から染み込ませて、根から取り入れられた水は茎や葉などにある水の通り道を通って体の隅々に行きわたることを観察を通して知りました。

その隅々に行きわたった水はどうなるのだろうという疑問について、顕微鏡で葉の細胞を調べました。

顕微鏡をのぞくと
“うわぁ〜”と驚きの声。

これまで知らなかった“気孔”について初めて見て驚いていました。

まさか葉にこんな細胞があるとは。

顕微鏡の使い方にも慣れてしっかりと観察ができました。

4年 変化に気付く

画像1画像2
理科では『季節と生き物(夏)』の学習に取り組んでいます。

4年生に進級してすぐに『季節と生き物(春)』の学習に取り組んで早3ヵ月…
季節は巡って“夏”になりました。

種まきをしたツルレイシは、大きく成長して花を咲かせています。
そして、一人一人決めた生き物についても観察をしました。

“春とは違って”
と春との変化を、気温に伴う環境の変化と結び付けて考えました。

観察ノートにその違いを記録し、秋はどのようになっているのだろうと想像を膨らませていました。


雷による下校見合せについて

雷により下校を見合わせておりましたが、ただ今下校いたしました。

雷による下校の見合せについて

ただいま雷により下校を見合わせております。下校可能となりましたら、またこちらのホームページおよびスクリレにてお知らせさせていただきます。

はなぞの学級 七夕まつり

七夕まつりをしました。七夕の飾りを作って飾ったり,ゼリーを作ったりしました。また,七夕のお話を見たり,歌を歌ったりしました。そして,金魚すくいごっこや,水風船,ジュース屋さんなどをして楽しみました。
画像1画像2画像3

【3年】総合的な学習の時間「大好き○○の町」

画像1
「大好き〇〇の町」という単元を学んでいます。この単元では、地理や社会、歴史など様々な視点から、花園の町について学びます。

花園の町は、みなさんの生活の身近な場所で、さまざまな魅力が詰まっています。学校では、地図を使って町の形や特徴を調べたり、町の歴史や文化に触れたりしています。さらに、今後は子どもたちの意見を尊重しながら、花園の町をより魅力的にするアイデアを考える活動も行います。みんなが自分の思いを発揮し、町をより良くするためのアイデアを出し合って,素晴らしいアイデアがたくさん生まれることを期待しています!


「総合的な学習の時間」では、学ぶことだけでなく、みんなの創造力や協力する力も伸ばしていきたいと思っています。友達と協力して町の魅力を発見し、みんなでアイデアを実現していきたいです。

家庭でも、花園の町について話を聞いたり、一緒に調べたりすることで、子どもたちの学びを応援してください。また、子どもたちのアイデアを大切に受け止めてあげてくださいね。

今後も、楽しい学びの場を提供していきますので、引き続きご支援とご協力をお願いいたします。


6年 あじさい読書週間

 この2週間、あじさい読書週間でした。子どもたちは積極的に図書館へ行き、たくさんの本を借りていました。その間、読み聞かせもたくさんしてもらいました。先日は、図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。これからもたくさんの本に親しんでくれるといいなと思います。
画像1
画像2

6年 たてわりオリエンテーリングに向けて

 今年は4年ぶりにたてわりオリエンテーリングをします!
6年生は2年生の時に経験しました。その時のことを思い出しながら楽しんでほしいと思います。先日は、一緒に店番をする5年生とともに、遊び場の準備をしました。うまくいきますように!!
画像1
画像2

6年 科学センター学習

「こいで走って乗らずに発見!自転車の科学」
普段何気なく乗っている自転車ですが、実は、みんなが快適に乗れるようにするための様々な工夫がほどこされていました。それらを、部品を観察したり実験したりすることで発見することができました。学校ではできないような実験がたくさんできて、子どもたちはとても満足そうでした。またお家で知りえた秘密を教えてもらってください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp