京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up15
昨日:23
総数:284780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

【4年】理科「とじこめた空気や水」

画像1画像2
4年生の理科では、「空気と水の性質」について学習しています。今回はその一環として、空気鉄砲を使った実験を行いました。どうすれば的に当たるか考えながら、楽しみながら学習することができました。

6年 外国語の学習の様子

画像1
 外国語の授業では、世界の国について調べて教頭先生におすすめしようという目標のもと、自分たちで世界の国について調べて、英語で紹介する文章を考えています。教頭先生に「行ってみたい!」と思ってもらえるようなプレゼンテーションを目指して、表現や文章を工夫しています。

6年 食の指導

画像1
 栄養教諭の有田先生による食の指導がありました。「生活習慣病」について学びました。砂糖、塩、油を摂取しすぎてはいけないことや、食事、運動、休養に気を付けることなど、一人一人が生活習慣病を防ぐために、どうしたらよいかを考えました。

成果を披露する

画像1
38日間の夏休みが明け、あっという間に1週間が経ちました。

花園小学校の子どもたちも生活リズムが学校に戻り、学習に遊びにと、学校生活を楽しんでいるようです。

毎年夏休み明けには“作品展”を開催しています。

今年も9月2〜4日と作品展を開催しました。

成果を披露すると、自己肯定感が高まります。
鑑賞会では各学級で頑張りを見合いました。

暑い中お越しいただき、ありがとうございました。

2年生 「水のかさ」の学習が始まりました

画像1画像2画像3
夏休みが明けて,2年生では算数「水のかさ」の学習がスタートしました。
最初の学習では,「かさくらべ」をしました。

自分で選んだ容器にどのくらいの水が入るか予想し,水の多さを他の容器と比べてみました。
入る水の多さを比べる実験では,背が高い容器が小さく見える容器よりも水が入らず「えー!」と歓声が上がる場面もあり,予想と結果の違いに驚きながらも,学び楽しむ姿が見られました。

これからも「水のかさ」の学習を通して,生活とつながる算数の面白さを感じていってほしいと思います。

自ら学ぶ

画像1画像2画像3
入学して4か月が経ち、学校生活にも慣れた1年生。

2学期より、1年生も放課後まなび教室が開講します。

それに伴い、27日(水)の昼休みに開講式を行いました。

まなび教室では、「自ら学ぶ」姿勢をもって取り組む話をしていただきました。

靴をそろえて、ふれあいの森に集まった1年生。
開講式もしっかりと話を聞いていました。

29日(金)からの教室スタートが楽しみですね。

2年 夏休みの思い出

画像1画像2画像3
2学期が始まって初日の登校日に久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を交流しました。すごろく形式で行い、とまったマスのお題に合わせて思い出を語っていました。とても笑顔で楽しそうな子どもたちの姿がみられました。

1年 みんなにしらせよう

画像1
画像2
夏休みが明け、また学校が始まりました。

1年生は「みんなにしらせよう」の学習で、夏休みに作った作品や自由研究について、友だちに紹介しました。どんなものを作ったりどんなことを調べたりしたのか、また工夫したところやがんばったところを話しました。

友だちの話を聞いて質問したり感想を伝えたりなど、友だちの話に興味をもっている姿がたくさん見られました。

2学期からも、みんなで一緒に楽しく学んでいきましょうね!

PTA 朝のあいさつ運動

画像1画像2
 登校する児童を、PTAの皆さんが正門で元気に迎え、笑顔であいさつを交わしました。さわやかな挨拶が飛び交う中、子どもたちも自然と笑顔になり、気持ちの良い一日のスタートを切ることができました。

2学期が始まり、児童の表情からは新たな学校生活への意気込みが感じられました。地域と学校が協力し合い、子どもたちの健やかな成長を支えるこのような取り組みは、今後も大切にしていきたいと思っています。

26日 2学期始業式

 1時間目に2学期始業式を体育館で行いました。
 校長先生からは、「言い換え図鑑」という本の紹介がありました。言い方を変えれば相手に伝わる印象も変わる、相手が嫌な気持ちにならないような言い方ができればいいですね。というお話がありました。
 始業式終了後、夏休みに行われたスポーツの交流会の表彰や1学期に取り組んだ硬筆展の表彰がありました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp