京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:100
総数:567813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

体振大掃除その2

体育館やふれあいの間もきれいにしていただきました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度前期教育アンケート結果のご報告

令和5年度前期教育アンケート結果のご報告

前期教育アンケート結果のご報告です。
ご回答ありがとうございました。
この結果から見えてきたことを活かして、よりよい教育を目指していきたいと思います。
後期教育アンケートもどうぞよろしくお願いいたします。

人権朝会 〜ひとりひとり みんな大事なひと〜

人権月間にあわせて3年生が人権標語を、5年生が人権ポスターを、6年生が人権作文に取り組みました。朝会では、その中で優秀賞に選ばれた児童が表彰を受けたり、最優秀賞に選ばれた6年生の作文の発表をみんなで聞いたり感想を言ったりしました。代表の児童はとても立派な態度で頑張っていました。

校長の話の中で、5年生に「ビリーブ」を歌ってもらうことになりました。急なことでしたが、日ごろから音楽を頑張っている5年生は、さすがでした。美しい歌声を披露してくれ、その歌声につられ、知っている子が口ずさみ、あたたかい雰囲気が生まれました。

自分がしてほしいことは、相手にもしてあげる。要求だけでは信頼は生まれません。
相手や全体の事をしっかりと考え、人を助けられる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生き方探究チャレンジ体験

双ヶ丘中学校の2年生が生き方探究チャレンジ体験に来ています。授業に入って授業のサポートをしたり、用務員さんと一緒に清掃をしたりして、教職員の仕事を体験しています。子どもたちにとても優しく接し、一生懸命に仕事をしています。全員本校の卒業生ですが、教職員の視点で感じ、学ぼうとしている姿に成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

明日は就学時健康診断です

明日は就学時健康診断です。
13時45分から受付を開始します。
・「食物アレルギーに関する調査について」
・「健康に関する調査票」
これら2枚の用紙を忘れずお持ちください。
画像1

体振主催 宇多野フェスタ

画像1画像2
爽やかな秋晴れのもと、宇多野フェスタが行われています。
宇多野学区各種団体によるいろいろなお店が出ています。
子どもたちも楽しめる遊びのお店や食べ物、バザーのお店などがあり、参加しているみなさんがとても楽しそうです。ぜひ、お越しください。

運動会(4・5・6年)

画像1
画像2
画像3
運動会の続きです。
4年生は『ソーラン節』を踊りました。はっぴ姿で力強く踊る姿がかっこよく、たくましさを感じました。
5年生は『ジャンピングロープ』(大縄)をしました。赤組、白組で声をかけ合い、力を合わせて大縄を跳びました。新記録が出たチームもあり、一生懸命取り組む姿が素晴らしかったです。
6年生は『軌跡』(集団演技)をしました。小学校生活の集大成として取り組み、一人一人の真剣な気持ちが演技に表れていました。見ていた他の学年の子どもたちから、思わず「すごい」「かっこいい」「あんなふうになりたい」などの声が聞かれ、6年生の姿にあこがれの気持ちをもったようです。それほど素晴らしい演技でした。

最後になりましたが、お忙しいところ、ご参観くださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。保護者の方々には、子どもたちの準備をはじめ、徒歩でのご来校など色々な点でご協力いただきましたことを重ねて御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

運動会(1・2・3年)

画像1
画像2
画像3
爽やかな秋晴れのもと、令和5年度運動会を行いました。
4年ぶりに全校児童が集まって、行うことができました。どの学年も一生懸命に走ったり、演技をしたりして、精一杯練習の成果を出すことができました。
各学年の団体演技、団体競技の様子を紹介させていただきます。
1年生は、『かごまでとどけ!1・2.3』(玉入れ)をしました。赤組も白組も一生懸命、かごに向けて玉を投げている姿が微笑ましかったです。
2年生は、『かがやけハート つながるフレンズ みんなでおどろう リビング・イン・カラー』(ダンス)をしました。曲に合わせて、楽しそうに踊っている姿が素敵でした。
3年生は、『巻き起こせ!ぐるぐるタイフーン』(台風の目)をしました。赤組と白組が接戦でとても盛り上がりました。

運動会(係活動)

画像1
画像2
画像3
係活動の様子です。
どの係も自分の役割をしっかり果たそうとがんばって取り組んでいました。
5、6年の児童が頑張ってくれたおかげで運動会が成功できました。今回学んだことをこれからの学校生活に活かし、よりよい宇多野小学校をつくっていってほしいと思います。

令和5年度宇多野学区総合防災訓練

画像1画像2画像3
 11月12日(日)9時より、宇多野学区総合防災訓練が行われました。
 京都市西部を震源とする震度6強の地震が発生したという想定で、各自主防災部が地域の集合場所に集合後、指定緊急避難所である宇多野小学校へ避難する形で地域の方々が運動場に集まられました。
 開会式の後、3つのグループに分かれて、搬送訓練、避難所設営訓練、火災訓練が行われました。今年は、子ども用消防車のブースも設けられました。また、閉会式では、宇多野消防分団の皆さんが放水でくす玉を割られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp