京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:59
総数:603845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

やさいの収穫

春からお世話をしている,トマトやとうがらしなどの野菜が
収穫できるほどに育ってきています。

昨年度末に植えたジャガイモも収穫時期を迎えています。

ジャガイモは金曜日にみんなで収穫する予定です。
画像1
画像2

わいわいフェスティバル2

バルーンでは、回旋したり小刻みに揺らしたり,
音楽に合わせてバルーンを動かしました。
良い表情で活動していました。

最後のダンスでは、「前に出て一緒に踊ってくれる人いますか?」の声に
おおぞら学級からも数名出て,堂々と踊っていました。

暑い日でしたが、楽しいわいわいフェスティバルでした。
画像1
画像2
画像3

わいわいフェスティバル1

今日は,みんなんが楽しみにしていたわいわいフェスティバルです。

安全に気を付けながら,御室小学校まで歩いていきました。


おおぞら学級代表児童による始めの言葉では,
緊張しながらも,はっきり言うことができました。

次のプログラムは,おおぞら学級担当の「のりもの見つけに行こうよ」です。
乗り物の文字数と同じ人数で集まります。
途中にダンスも踊り,会場を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

5年生 『出前授業“ロッテ・イノベーションチャレンジ”』

画像1
画像2
画像3
出前授業『ロッテ・イノベーションチャレンジ〜未来のおかし開発室〜』がありました。お口の恋人ロッテの社員の方を講師としてお迎えして学習しました。新しいお菓子がどのように生み出されるのか、あるものとあるものを掛け合わせることで新しいアイデアを生み出すことをお菓子を取り上げて考えました。面白いアイデアがいくつも出てきて、将来商品化されているかもしれません。

4年 理科

画像1
理科の学習で直列つなぎと並列つなぎでプロペラの回る速さが変わるのかを実験しました。
導線のつなぎ方がむずかしかったですが、友達と協力してできました。

4年 音楽

画像1
音楽の学習で、曲の特徴を感じながら演奏しました。
楽器によって、演奏の仕方もかわり、子どもたちは楽しそうに演奏しました。

サイエンスクラブ

画像1
 先日のサイエンスクラブでは、モリアオガエルのオタマジャクシの観察をしました。学校の小さい水場に、モリアオガエルが卵を2回も生んでくれて、1人1匹じっくり観察できました。
 そしてその小さい水場から水を汲んできて、中に何がいるか顕微鏡で見てみました。何か観察できたのは数名でしたが、4年5年6年の混じったテーブルで、4年生は上級生に顕微鏡の使い方を教えてもらっていました。
 顕微鏡は今後も時々使おうと思います。次は何か見えるかな?

理科 風の強さと車の動くきょり

画像1画像2画像3
風の強さを変えると車の動く距離はどう変わるか実験しました。風が弱いときと強いときで3回ずつ計測しました。

子どもたちは風の強いときの方が車の動く距離は長くなると予想していたのですが
「予想通りやった!!」と声を上げている子もいました。

5年生 『縫い取りとボタン付けにチャレンジ!』

画像1画像2画像3
家庭科の裁縫では、名前の縫い取りとボタン付けに挑戦しました。うまく縫い進めている子もいれば、糸同士がもつれてしまう子も…。何度も練習する中で裁縫スターを目指して頑張っています。その内とれたボタンを自分で「ぬうよ」と言えるとよいなと思います。

2年生 生きものと友だち

生活科では「生きものと友だち」の学習を進めています。

学校内にいる生き物を見つけて飼育しています。

ダンゴムシやモンシロチョウの幼虫、ダンゴムシなどを見つけ、「どんなすみかがひつようかな?」「エサはなにかな?」と調べながら育てています。

小さな命を大切にして、いろんな生きものと友だちになりたいですね!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp