京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:51
総数:567948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

3年生 学習の様子

3年生は、理科と社会の交換授業をしていました。
社会は警察の仕事について、理科はまとめの学習をしていました。
教科書の「かつお節は削る前と後では重さがちがうでしょうか」という問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

火事からくらしを守る

 3年生は、「火事からくらしを守る」の学習で、消防士や消防団の方々に来ていただき、火事が起こったら、どのようのことをしているのかを教えていただきました。
 実際に消防車を見せていただいたり、宇多野消防分団器具庫の中を見せていただいたりして、詳しく説明をしていただきました。たいへん興味深く話を聞いていた子どもたちの中には、地域を守りたいという思いに共感し、「自分も将来やってみたい」と言う児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年 「未来へつなごう!宇多野の祭り」

 総合の学習で、祭りについて学習しています。グループで調べたいテーマを決め、本やGIGA端末を使って調べたことをもとに新聞を作ります。今日はグループで話し合って紙面の構成を考えました。
 次回からいよいよ記事を書いていきます。素敵な新聞ができればと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 校内研究授業「電気の力」

銅線を2メートルにしても電気は灯るのだろうか、銅線が短いものと長いものでは、灯りのつき方に違いがあるだろうか、電気の銅線の中はどのように電気が流れているのだろうかなど、子どもたちが実験を何度も繰り返して考えたことを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 「伝えよう!大豆のみりょく」

 学級活動の時間、栄養教諭の先生と大豆について学習しました。今国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしているので、大豆をより身近に感じられたようです。
 子どもたちは、大豆にはたくさんの魅力があることを知りました。これからもっともっと大豆が好きになってくれたらと思います。

画像1
画像2

3年生 学習発表会「三年とうげ」

効果的な音楽に合わせて、テンポよく登場人物になりきって演じることができました。観ている者もお話の世界に入り込んで楽しく観ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 通し練習でした

 学習発表会の練習で通し練習を行いました。本番まであとわずかになり、子どもたちには今まで以上に緊張感が見られました。
 終わった後全体で振り返りましたが、まだ少し改善しなければいけない部分が見つかりました。よりよい発表になるよう、みんなで高めていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

3年 太陽の光

 理科では、前の時間に太陽の光を鏡で集めると明るさや温度がどうなるのかを調べました。今日は、初めに実験を振り返り、日光の量と明るさや温度の関係についてまとめました。
 続いて、虫めがねを使って日光を集める実験をしました。そして、虫めがねを使うとたくさん光を集められることが分かり、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 1年生へ読み聞かせ

1年生が見えるように本を持ち、聞き取りやすい声で読む練習をしてきました。

1年生が一生懸命お話を聞いてくれたので、3年生も頑張ることができました。
画像1
画像2

3年 学習発表会の練習

 3年生は、学習発表会で「三年とうげ」の劇を行います。今日は学年で動作をつけて練習しました。面白い場面では、見ている子どもたちからいっぱい笑い声が聞かれました。
 とっても楽しい劇になりそうです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

自主学習のススメ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野小PTA規約等

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp