京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:58
総数:565279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談は4月23日(高学年)と24日(低学年)です。23日には修学旅行説明会もあります。

友禅染・西陣織体験

友禅染でできあがった作品です。
同じ型で作っても,刷毛の使い方や力加減で,一人一人違った味わいになりました。
画像1画像2画像3

友禅染・西陣織体験

画像1
画像2
画像3
25日(火)に,たくさんの職人さんに来ていただいて,型友禅染体験と西陣織体験をしました。初め,子ども達はちょっと緊張気味でしたが,大変ていねいに教えていただき,素敵な作品を仕上げることができました。
友禅染・西陣織の歴史についても,大変わかりやすく教えていただき,京都の伝統文化について,関心を持つ良い機会となりました。

大文字駅伝本選に向けて!

一緒にがんばってきた仲間を信じ,円陣を組んで・・・。みんなで襷をつなぎ,めざしていた本選出場を無事成し遂げました。
でも,ここで終わりではありません。また,明日から次をめざしてがんばっていきたいと思います。引き続き,ご支援をお願いします。
画像1

京都モノづくりの殿堂・工房学習(2)

画像1
画像2
画像3
工房学習では,「夢がふくらむ科学の力」というテーマで,発泡性ポリスチレン粒子に熱を加えて,発泡スチロールのボールを製作しました。
発泡スチロールは,熱を伝えにくい,衝撃をやわらげるという性質があり,それを生かして,生活の中でたくさん利用されています。今回の授業でも,生たまごを高いところから発泡スチロールの上に落としても割れないということを実験で確かめました。
楽しく,科学のすごさを学習しました。

京都モノづくりの殿堂工・房学習(1)

30日(火)に,6年生は「モノづくりの殿堂・工房学習」に,生き方探究館へ行ってきました。
この学習は,京都の優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業や,日本・世界をリードする先端産業・先端科学に関心を持ち,そこに携わる人の生き方やものづくりへの情熱にふれることをねらいにしています。
殿堂学習では,京都の16の企業について,どんなものを,いつから,どのようにつくっているか調べました。
画像1
画像2
画像3

6年生「京都市水泳記録会」

画像1画像2
7人の6年生が、「京都市小学生水泳記録会」に参加し、アクアリーナの50mプールを泳いできました。
京都市内の6年生が1400人も集まり、会場はすごい人!練習で泳ぐのも行列ができて、大変でした。ほとんどの子が50mを折り返しなしで泳ぐのは初めての経験でしたが、それぞれの組の上位に入る力泳を見せてくれました。
小学校でつけた泳力を、精一杯発揮できた1日でした。

「平安京創生館」へ行ってきました

6年生は先日,京都アスニ―にある「平安京創生館」に社会見学に出かけました。
「平安京創生館」には,1000分の1の平安京の復元模型があり,みんなで平安時代の町並みをながめました。今の碁盤の目は,平安時代から続いているものであることが分かりました。
その後,グループごとに展示を見て回りました。その中で,「貝合せ」などの平安時代の遊びが体験できたり,狩衣・袿を着てみることができたり,平安時代を体験しながら学ぶことができました。貴族の食事と庶民の食事を比べてみると,あまりにも違いがあることを学んだり,平安時代の宇多野地域には何があったか調べたりしているグループもありました。
短い時間でしたが,「平安京から始まった京都」について知り,考えることができた見学になりました。
画像1
画像2
画像3

宇多野のツバメを守ろう!(3)

画像1画像2
前回から10日ほど経ち,ツバメのヒナがどんなふうに成長しているのか,見に出かけました。
巣を見ると,もうかわいいヒナの顔をいくつも見ることができました。前回は,3羽しか見られなかったヒナでしたが,今回は5羽かわいい顔がのぞいていました。もう巣から落ちそうなほど大きくなっていて,巣立ちももうすぐなのでは・・。無事,巣立ってくれますように!

宇多野小学校の6年生が毎年,ツバメの巣を観察していることをご存じの地域の方から,「今卵を抱いているので,ヒナがかえったら連絡しますね」「今年もヒナがかえりましたよ」と連絡をいただいています。そして,見に行くと「どうぞ!」とたくさんの子どもたちに巣の様子を見せていただいています。そんな温かい宇多野の地域のみなさんにツバメは守られているのだなあと思います。地域の皆様,ありがとうございます。

宇多野のツバメを守ろう!(2)

画像1画像2画像3
先日,ツバメのことを教えていただいた6年生は,早速地域のツバメの様子を見に出かけました。
野鳥の会の中村さんに,マイクロスコープを用意していただき,親ツバメが餌を持って戻ってくるたび,巣から顔を出すツバメのヒナを見てきました。親ツバメが戻ってくると,急いでスコープをのぞき,「かわいい!」と歓声を上げていました。
これからどんなふうに成長していくのか,とても楽しみです。

宇多野のツバメを守ろう!(1)

画像1
6年生は毎年,野鳥の会の中村さんと一緒にツバメの様子を観察しています。
今年の6年生も,宇多野地域にツバメがやってきているか調べたいと思っています。

その前に,中村さんに学校に来ていただき,ツバメのことを教えてもらいました。宇多野には,たくさんのツバメが巣をつくっていたのに,最近はとても減っていること。ツバメは人が住んでいる家でないと巣をつくらないこと。いろいろ聞いて,ツバメがやってくる宇多野の良さを再確認しつつ,今年もちゃんとツバメがやってきて,子育てをしているか興味を持った6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp