京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:88
総数:567898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

読書週間の取組み 図書クイズ

宇多野小学校の図書館の本は何冊あるか,看板の鳥は何羽いるか,物語の作者をあてようなど,図書館の先生たちが考えた問題を全校で挑戦しました。

後日図書委員が丸つけをし,正解数の多かった人には,3冊貸出券がもらえます。
ふだん2冊のところ3冊かりられるので,うれしいですね。

画像1画像2

読書週間の取組み 先生おすすめの本

先生たちが,絵本から高学年が読める本まで,いろいろな種類の本を1人1冊カードをつけて紹介してくださいました。


画像1画像2

読書週間の取組み ランキング

今年半期の貸出ランキングを掲示しました。人気図書や貸出冊数の多かった人,クラス別ランキングなどです。後期のはげみにしてください。
画像1画像2

関西盲導犬協会の方のお話

総合的な学習の時間では,障害のある人と関わり合うためにはどうすればよいのかを調べています。
 10月16日(金)には,関西盲導犬協会から協会の方が盲導犬のウィールくんを連れて来てくださいました。
視覚障害の方の生活や盲導犬のユーザーの方の生活のようすや盲導犬の仕事や訓練の仕方についても教わりました。学校の図書やインターネットなどで調べてわからなかったことを知ることができました。

画像1
画像2

4年生総合「ともに生きる」 2

総合的な学習の時間では,障害のある人と関わり合うためにはどうすればよいのかをコンピュータや図書を使って調べています。

今日は,5月に学校探検をして見つけた危険な場所を振り返り,その場所をどうすれば安全に過ごすことができるかを考えながら,もう一度学校探検をしました。

目の不自由な人,耳の不自由な人,体の不自由な人,お年寄りの目線になって,「段差をなくせるようにできないかな?」「ぶつかりやすいところにポスターがあるといいね。」と考えることができました。




画像1
画像2

DVDの保管

図書館では,DVDなどの映像資料もバーコード登録して管理しています。

学習で使えるものは,体育の水泳の泳法から,社会の歴史資料,音楽など。
先生向けものもあります。山の家のオリエンテーションなどもあります。
図書館で保管していれば,必要なときにすぐ使うことができますね。

図書と同じ登録画面で,メテ゛ィアを「映像資料」にして登録処理しました。
DVDは今のところ先生しか借りられません。

画像1画像2

朝の読書活動 2

チャイムがなり朝読書の時間が始まりました。
全校で毎日取り組んでいます。心の成長や集中力・学力向上にもよいとされる朝読書。(大人もチャレンジしてみてもいいかもしれませんね!)

その時間にPTA読み聞かせボランティアのかたが低学年のクラスを順番にまわってくださる日があります。子どもたちはお母さんたちのあたたかい読み聞かせをとても楽しみにしています。ありがとうございます。

ほかにも,図書委員会の次の日は図書委員による読み聞かせ。
毎週火曜日は教職員による読み聞かせ。(全クラス)
職員会議で担任の先生が留守になる1年生のクラスには
図書館の先生による読み聞かせ。
などなど,子どもたちはたくさんの本にふれあっています。

読んでもらった本も,読書ノートに記入し100冊達成するごとに校長先生
に見ていただき新しく増やしてもらいます。
読書の木もにぎやかになってきましたね。

画像1
画像2
画像3

朝の読書活動 1

運動会も無事終わり,休み時間に応援練習などに行っていた
高学年のこどもたちも図書館にもどってきました。

図書館の飾りつけは,ハロウィンにかわっています。
PTAの飾りつけや修理をしてくださっているボランティアのかたが,
かわいいハロウィンを作ってくださいました。

そして,今日も朝から地域のボランティアのかたにお世話になっています。
朝休みと放課後の貸出に来てくださっています。
新聞3誌をセットしていただくと,朝のスピーチの準備に来た子どもたちも
目を通すことができます。朝の来館者は多いときで20人くらいです。
毎日ノートに記録を残していただいているので,図書館の様子がよくわかります。

みなさま,子どもたちのためにありがとうございます。


画像1画像2

昼休みのひととき

画像1
画像2
画像3
ある日の昼休みです。

まず子どもたちは来館したら,自分の学年のところにビー玉を入れます。
(1日のおわりには,図書館の先生が集計しています)
何色かあるビー玉から好きな色を選んで入れます。

今日は入ったばかりの英語の大型本
「No!David」
を,低学年の子も高学年の子もまじって一緒に楽しんでいました。
英語はきっちり読めなくても,何が書いてあるのかわかりますね!


タブレット活用

 今日は5年生が家庭科でお米と汁物の学習で郷土料理を本とタブレットを使って調べていました、
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp