京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up2
昨日:79
総数:566996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

三宝寺川川探険

画像1画像2画像3
 さくら学習の一環で宇多野地域にある三宝寺川に行きました。法蔵寺の横手から入って川に沿うように上流を目指しました。普段,目にしている校区内の三宝寺川と上流部分との様子の違いや変化や,川の始まりの様子などについて調べました。
源流の一部を見たり,パックテストによる川の水質検査などもしました。今回,ゲストティーチャーとして京都野鳥の会京都支部の方々や河川レンジャーの方が同行してくださり,子どもたちと一緒に活動しながらいろいろなことを話してくださいました。子どもたちはとても積極的に調べたり観察したりしていました。今回の学習で感じたことをもとにして自分たちで調べたいことなどを考えて,学習を深めていきます。

人権標語を考えました

画像1画像2画像3
 時期的には少し早いのですが,人権啓発の標語を考えました。
朝会でのお話や学級での人権についての話し合いをもとにしながら,人権を大切にしようという呼びかけの気持ちを込めて,5・7・5形式の標語を考えました。ただ書くだけでなく,その標語のイメージをコンテやパスなどを使って,表わしてみました。
どれもすばらしいもので,子どもたちの心から生まれている,素直な気持ちを感じました。そのうちのいくつかを紹介します。

 「ありがとう きみの笑顔で 元気でた」
 「あやまると 心のきずも 元通り」
 「たくさんの 心の扉を 晴れにする」

4年各教室で展示していますので,ぜひ,25日(木)の啓発参観・懇談会の時に見にきてください。
 

社会見学に行きました

画像1画像2画像3
 15日(金)に社会見学に行きました。琵琶湖疏水記念館,インクライン,疏水公園,南禅寺水路閣を見学しました。
 疏水記念館では様々な展示物を見たり,職員の方々からの解説を聞いたりして,琵琶湖疏水に携わった人々の思いや英知などを知ることができました。疏水公園には,主任技術者である田辺朔郎の像や工事で犠牲になった工夫達の殉難碑があり,それを見ることで当時の工事の大変さを感じました。インクラインや水路閣を実際に歩くことでその大きさや便利さについて感じることができました。
 今日,見学してわかったことや感じたことなどをもとにしながら,琵琶湖疏水についての学習を進めていきたいと思います。

小中交流会に参加しました

画像1画像2
 13日(水)に双ヶ丘中学校で小中交流会が行われました。これは宇多野小学校,花園小学校,御室小学校,双ヶ丘中学校の4校が集まり,それぞれの取り組みを発表し合い,交流を深めるために行われています。
 宇多野小学校は4年生が代表として参加し,運動会でもがんばった「UTANOカッポレ」を披露しました。体育館のステージという狭い場所ではありましたが,一生懸命踊り,すばらしい演技を見てもらうことができました。また,お忙しい中,多数ご参加いただきありがとうございました。

うたのタイムでの発表

画像1画像2画像3
10月1日(金)に宇多野タイムがあり,4年生が発表をしました。
谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を学年で群読しました。短い練習時間の中ですが,覚えたり,読み方を工夫したりしてよくがんばりました。
とても気持ちのこもったすばらしい発表でした。
皆さんは,どんなときに「生きている」と感じられますか?

サマースクールがんばってます

画像1画像2画像3
 4年生は26日(月)〜30日(金)までの五日間,サマースクールがあります。
夏休みの宿題を進めたり,これまでの学習の復習プリントをしたりと,がんばっています。朝から学習することで夏休みを計画的に過ごすためのきっかけにしてほしいと思います。みんな元気に楽しく参加してくれています。
残り二日ですが,元気に楽しくがんばりましょう。

でっかくなったぜツルレイシ

ツルレイシ。すくすくすくすく成長しています。
水をやったり,肥料をやったり,声かけをしてみたり・・・
一生懸命に世話をしていると,応えてくれました。
ちっさい実がたくさん見られて,前回お知らせした実第一号はこんなに大きくなりました。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

電池で動く車を作りました。

画像1画像2画像3
理科の学習で電池について学習しました。
電池のつなぎ方には直列つなぎと並列つなぎの2種類があり,それぞれに特長があることや,プラスとマイナスを入れ替えることで電流の流れ方が変わることなどを学習しました。そんな学習のまとめとして,電池でうごく車作りをしました。正しく回路をつなげることができないと車は動きません。子どもたちは学習したことを生かしながらがんばって車を作っていました。お互いに教えあったり助け合ったりしてみんな車を走らせることができました。

京都市上下水道局の方のお話を聞きました。

 社会科の学習で京都市の上下水道について学習してきました。松ケ崎浄水場を見学することで,上水道の仕組みやきれいな水道水ができるまでを学習しました。そこで今回は,わたしたちが使った後の水はどうなるのかということに注目し,下水道の仕組みや働きについて,京都市上下水道局の方にお話をしていただきました。DVDやスライドを用いてわかりやすく下水道について説明していただきました。子どもたちも下水道の働きや汚れた水がきれいになっていく仕組みを興味津々に聞いており,いい学習ができたと思います。学習のまとめとして,これからの私たちのくらしの中で水を大切にするために,無駄につかわないようにしようという考えをもつことができました。
画像1画像2画像3

大きくなってきましたツルレイシ

画像1画像2
 毎日,子どもたちが大切に世話をしているツルレイシです。
大雨や日照不足にも負けず,しっかりすくすくと大きくなっています。
小さな花が咲いているのを見つけました。花をたどるとごくごく小さいのですが,よく知っているゴーヤの赤ちゃんみたいなものがあります。見つけたときはなんかうれしくなりました。子ども達も興奮気味に報告してくれました。
これからもっと花が咲き,大きく伸びていくことでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp