京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:37
総数:604430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

読み聞かせ

図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。

前に読んだことのある子どもは,あらすじを思い出しながら・・・
挿絵がこわくて(オニが描かれています),先生にくっついたり・・・

聞き方はそれぞれですが,本に集中していました。

ふりかえりでは,絵本のページを開きながら,面白かった場面や心に残った場面を発表しました。
画像1
画像2

みんなでなかよく

午後からの学習では、低学年の子どもたちは、粘土で造形遊びをしました。始めは個別で作っていたのですが3人が一か所に集まり、お寿司屋さんが始まりました。お寿司を作る人、注文する人と役割に分かれて、仲良くごっこ遊びをして楽しんでいました。

高学年の子どもたち中心に、柔らかい素材のストロー状の物をつないで,家を作りました。柔らかいので,うまくつながないと,天井部分が下がります。根気強くつなぎ,6人が入れる大きさの家を完成させました。

画像1
画像2
画像3

やさいの収穫

春からお世話をしている,トマトやとうがらしなどの野菜が
収穫できるほどに育ってきています。

昨年度末に植えたジャガイモも収穫時期を迎えています。

ジャガイモは金曜日にみんなで収穫する予定です。
画像1
画像2

わいわいフェスティバル2

バルーンでは、回旋したり小刻みに揺らしたり,
音楽に合わせてバルーンを動かしました。
良い表情で活動していました。

最後のダンスでは、「前に出て一緒に踊ってくれる人いますか?」の声に
おおぞら学級からも数名出て,堂々と踊っていました。

暑い日でしたが、楽しいわいわいフェスティバルでした。
画像1
画像2
画像3

わいわいフェスティバル1

今日は,みんなんが楽しみにしていたわいわいフェスティバルです。

安全に気を付けながら,御室小学校まで歩いていきました。


おおぞら学級代表児童による始めの言葉では,
緊張しながらも,はっきり言うことができました。

次のプログラムは,おおぞら学級担当の「のりもの見つけに行こうよ」です。
乗り物の文字数と同じ人数で集まります。
途中にダンスも踊り,会場を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

あじさいを描きました

最高学年の6年生が,修学旅行でいませんでしたが,
残った1年〜4年で力を合わせて,あじさいをかきました。

子どもたちから意見として出た,「ピンク」「むらさき」「あお」の3色で花を描きました。花は,メラニンスポンジをハンコのように,ポンポン押して描きました。

雨は,ものさしに水色をつけ,向きに気を付けながら,とんとんと押して描きました。

仕上げの葉っぱは,葉脈を折り目で表現しました。

みんなの力を合わせてできたあじさいを見て,

「わー,すごい!」と声がもれる児童がいるほどの作品になりました。

おおぞら教室前の廊下に掲示しました。機会があればぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

一緒にパズル

新しいパズルを見つけ、やりたくなった1年生の二人。
始めは自分一人でやりたくて、パズルの取り合いになったのですが、一緒にやればと促すと、「一緒にやろう」と声を掛けて、力を合わせて取り組みました。
最後まで仲良く、パズルを完成させました。

画像1

第1回 代表委員会

今年度初めての代表委員会がありました。
おおぞら学級からも6年生の代表委員が参加しました。

自己紹介・クラス目標を,大きな声で言っていました。

教室に戻ってから,話し合ったことと,次回の代表委員会までに話し合っておくことを,
学級のみんなに伝えていました。

代表委員の仕事を,しっかり頑張ってくれました。
画像1
画像2

やさいをそだてよう(ネギの収穫)

おおぞら学級で育てているネギを収穫しました。
ネギの花(「ネギ坊主」と呼ぶこともありますね。)もつけたネギもありました。
ネギ坊主は,食用にもなるそうです。

先日植えたトマトに水やりもしました。トマトも収穫できるように,丁寧にお世話をしたいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会に向けて

来週に行われる1年生を迎える会に向けて、練習に取り組んでいます。

全校で歌う歌の練習では、「大きな口で歌う」「動かず、しっかり立って歌う」ことを気を付けました。とてもきれいな歌声で歌いました。

また,おおぞら学級の紹介で使うポスターも作りました。本番では、全校の前でセリフを言ったりダンスをしたりします。緊張せずできるよう,練習を頑張りたいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp