京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:49
総数:604524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

5年生 『1学期最後の読み聞かせ』

1学期最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今回のお話は「ともだちやもんな、ぼくら」でした。夏休み、男の子、かぶとむし、友達、カミナリじいさんがキーワードのお話。夏休みに友達のカブトムシを見つけ、登った木がカミナリじいさんのお家。コラっ!と怒られ逃げようとしたが友達がこけてしまい捕まってしまいます。さて、この後どうなるのか…。これも1つの思い出。思い出のできる夏休みになってほしいです。
画像1

5年生 『米作りの秘密を伝え合い』

社会の時間に『米作り』について調べ、その中で興味を持ったことをまとめ、友達に発信しました。いろいろな角度から米作りについて調べ、交流する中で米作りが盛んな理由やどのような工程で米作りが行われているかなどたくさんの学びがありました。みんな米作りハカセになれました。
画像1画像2画像3

5年生 『スター発見!』

画像1
5年生の素敵なところを発見しました。ある子の水筒からお茶が漏れているのが分かり、周りの子達がさっと雑巾を持ってきて助けていました。ナイス・スターです。

5年生 『あいにくのお天気ですが…』

あいにくの空模様でしたが、水泳をする時間は雨の止み間に入っていて、水泳学習をすることができました。今日は“ねらい2”でヒントカードも使いながら、バディでアドバイスをし合って練習を進めていきました。少しずつできるようになってきています。
画像1画像2画像3

5年生 『リボンのおどりのアンサンブル』

リボンのおどりのアンサンブルをグループごとに発表しました。それぞれのグループに工夫がみられ、すてきな演奏になっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 『出前授業“ロッテ・イノベーションチャレンジ”』

画像1
画像2
画像3
出前授業『ロッテ・イノベーションチャレンジ〜未来のおかし開発室〜』がありました。お口の恋人ロッテの社員の方を講師としてお迎えして学習しました。新しいお菓子がどのように生み出されるのか、あるものとあるものを掛け合わせることで新しいアイデアを生み出すことをお菓子を取り上げて考えました。面白いアイデアがいくつも出てきて、将来商品化されているかもしれません。

5年生 『縫い取りとボタン付けにチャレンジ!』

画像1画像2画像3
家庭科の裁縫では、名前の縫い取りとボタン付けに挑戦しました。うまく縫い進めている子もいれば、糸同士がもつれてしまう子も…。何度も練習する中で裁縫スターを目指して頑張っています。その内とれたボタンを自分で「ぬうよ」と言えるとよいなと思います。

5年生 『いっぱい泳ごう!』

水泳2回目の今回は、ねらい2の新しい泳法にチャレンジをしました。選んだ泳ぎ方同士でバディを組んで、何度も泳いで泳ぎ方をアドバイスしながら取り組みました。これからの学習の中で新しい泳法ができるようになれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 『図書ボランティアさんによる読み聞かせ』

6月の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今回のお話は「ロンと海からきた漁師」というお話でした。海辺の町の外れに暮らしているロン。ある朝、食べ物のたくわえがなくなり、死んだ父の言いつけを守らずに嵐の海に船を出します。するとそこで釣り竿の先に何かがひっかかりました。それは…。今回も楽しく読み聞かせをしてもらいました。
画像1

5年生 『水から発見!ここきれい』

画像1画像2
図工の『水から発見!ここきれい』の題材で水を使って学習しました。透明のケースに入れたり、上に垂らしてみたり、色を付けたりいろいろ試しました。それをカメラでパシャリ。水のきれいな表情を写真におさめることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp