![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:67 総数:604590 |
2年生 食の学習
今週、2年生で食の学習を行いました。栄養教諭の先生に来ていただいて「やさいのよさをしって たくさんたべようだいさくせん」を考えました。
野菜の花クイズでは、生活科で育てているキュウリに似ている花などが出てき、「あっ!この花知ってる!」「キュウリや!」と野菜の花に興味を持ってクイズに取り組むことができました。 また、野菜の良さを知るために、野菜について自分が知っていることを発表しました。「野菜には体の調子を整えること」や「体を守る栄養があること」などいろいろなことを友達に伝えあうことができました。 そして、苦手な人も野菜を少しずつ食べられるように、好きな人はもっともっといろんな野菜を食べられるように、それぞれの大さくせんをたてました。 学校がある平日(あさ・ひる・よる)で野菜を食べたら〇を付けるカードをいただいたので、これから夏休みまでにいろんな野菜を食べられるようにそれぞれが立てた大さくせんを実行してほしいと思います。 今が旬の夏野菜を食べて、夏の暑さに負けない健康な体を作っていきましょう! ![]() ![]() ALTの先生と一緒にランチ♪
今日はALTの先生とランチの日でした。
せっかく来ていただいたということで、みんなで大きな輪になりパーティーモードでランチすることができました。 久しぶりのALTの先生との再会に「Hello!」と英語でしゃべりかける子ども達でした。 ![]() 2年生 生きものと友だち
2年生は生活科の学習で「生きものと友だち」という学習をしています。
いろいろな生き物を見つけて育てています。 そんな中、先週、学校の池のところにカエルの卵を発見!そこから生まれたオタマジャクシを理科専科の先生にいただいて、育てているところです。 「エサは何かな?」「どんなふうに飼えばいいかな?」図鑑などで調べて、号車ごとに協力してエサやりや水替えなどをしています。 オタマジャクシがちょっとずつ変化していく姿を見て、子ども達もにっこり笑顔。 大事に育てていきたいですね! ![]() ![]() 2年 体育科 水あそび![]() ![]() 初めは、顔をつけて息を吐くことができなかった子どもたちも石拾いやフラフープで遊んでいるうちに顔をつけたりもぐったりすることができるようになっています。 「鼻からいきをたくさん出すといいと思う。」「ビート板をすこしずつ離していけば自分でラッコみたいにうけるよ。」など、どうすればよいかを考えたり話し合ったりしながら楽しんで学習に取り組むことができています。 2年 国語科「漢字の広場でなかよし交流」![]() 2年生 生きものと友だち
生活科では「生きものと友だち」の学習を進めています。
学校内にいる生き物を見つけて飼育しています。 ダンゴムシやモンシロチョウの幼虫、ダンゴムシなどを見つけ、「どんなすみかがひつようかな?」「エサはなにかな?」と調べながら育てています。 小さな命を大切にして、いろんな生きものと友だちになりたいですね! ![]() ![]() 2年生 水遊び![]() ![]() プールのやくそくを確認した後、プールの中を歩いたりワニ歩きをしたりしました。 水中じゃんけんをしたり宝さがしなどたくさんの遊びの中で、水に慣れ、水の中で思い切り活動できるようにしています。 「水がつめたくてきもちいい!」「プール楽しい!」と子ども達も楽しそうな笑顔です。 今週からは、自分ができそうな泳ぎ方や浮き方などにも挑戦しています。 |
|