京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:50
総数:604912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 雨の日の地面は?

本日、理科の学習で雨の日の地面はどんな様子なのかについて学習を行いました。
今までの生活経験をもとに、晴れの日と雨の日の地面の違いについて考えました。
画像1

4年生 漢字の広場

本日、国語科の学習で夏の楽しみについて今までに習った感じを用いて学習を行いました。
絵に合うように、熟語を上手に使って文章を作りました。
画像1

ジャガイモの葉には・・・

画像1画像2画像3
 6年生の理科では、日光に当たったジャガイモの葉にデンプンがあるかどうかの実験をしました。比較のために日光に当たっていない葉も一緒に調べました。
 葉を煮てから木づちでたたいて、ヨウ素液につけます。結果は・・・
 日光に当たったほうの葉にはデンプンがありました(デンプン反応が出ない班は、再度実験をしました)。日光に当たっていないほうの葉にはデンプンがなかったり、あってもほんの少しでした。植物は日光から自分でエネルギーを作れるのはすごいですね!

5年生 『カエルさんたちのお散歩』

理科室の掃除のお手伝いで、理科室のカエルのお散歩をさせています。元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 『プールをピカピカに〜パート2〜』

画像1
画像2
画像3
プールの中以外にも腰洗い槽や目洗い場などもきれいにしようと頑張っていました。5時間目が終わり、最初とは見違えるほどきれいになったプールを見て「もう少しやし、もっとしたい。」と名残惜しそうでした。残りは6年生にバトンタッチです。教室に戻ってから「自分らできれいにしたからプールに入るのが今から楽しみ。」とプール清掃に達成感と充実感を感じているようでした。

5年生 『プールをピカピカに〜パート1〜』

雨の心配がありましたが、雨も降らずプール清掃をしました。プールの水が抜かれ、底にある落ち葉や泥を見て「えっこれをきれいにするの?」と戸惑いも見られましたが、いざ掃除を始めて土嚢にどんどん詰めていくと、何袋分にも溜まっていきました。最初の戸惑いもどこへやら。汚れることに臆せずとても頑張ってきれいにしてくれました。
画像1
画像2
画像3

一緒にパズル

新しいパズルを見つけ、やりたくなった1年生の二人。
始めは自分一人でやりたくて、パズルの取り合いになったのですが、一緒にやればと促すと、「一緒にやろう」と声を掛けて、力を合わせて取り組みました。
最後まで仲良く、パズルを完成させました。

画像1

5年生 『ゆでる調理にチャレンジ!〜パート3〜』

画像1
画像2
画像3
おいしく食べた後は片付けまで力を合わせてできました。お家でも今回の学習を生かして、お手伝いでできればと思います。

5年生 『ゆでる調理にチャレンジ!〜パート2〜』

画像1
画像2
画像3
ゆであがったほうれん草とジャガイモを食べやすい大きさに切り分け、味付けをして盛り付けました。ちょっとジャガイモがかたいというグループもありましたが“ゆでる”ことで野菜が食べやすく、おいしくなることを実感できました。

5年生 『ゆでる調理にチャレンジ!〜パート1〜』

画像1
画像2
家庭科の『ゆでる調理でおいしさ発見』の学習で、“ゆでる”調理に挑戦しました。野菜がゆでることで柔らかくなったり、小さくなったりして食べやすくなることを知りました。また、野菜の種類によって水からゆでるのか沸騰させてからゆでるのかというゆで方の違いについても学習しました。初めて調理をする子もいましたが、グループで協力してテキパキと調理を進めることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp