![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:63 総数:611965 |
5年生 『リレー侍を目指して!』
本気リレー組は、日本代表のリレー侍のようなバトンパスをめざしてどの位置に来たらスタートするか声かけをどうするかなど、練習をしてスムーズなバトンパスができるチームやペアが増えてきました。チームのみんなができるとタイムはぐっと縮むので頑張って練習をしていきたいです。
![]() ![]() ![]() 2年生 体育の学習(運動会にむけて2)
2年生は運動会に向けてダンスの練習をさらに頑張っています。
みんなで動きを考えたダンスですが、ついに完成しました! 宇多野小学校2年生だけのスペシャルダンスです。一つ一つの動きを思い出しながら何度も練習しています。 それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。「前よりも上手に踊ることができるようになりました。」「ここの動きがむずかしい」とふり返りではいろいろな意見が出てきました。苦手なところや難しいと感じることを克服して、楽しくダンスできるといいですね。 ![]() ![]() みんなで準備体操!
中間休みに全校体操係の子どもたちが中心となって運動会の準備体操を全校で踊りました。宇多野小オリジナルの準備体操で、高学年は毎年やっているのでよく覚えて踊れていました。低学年も何度も踊っているうちに体が覚えて楽しくできていました。
![]() 2年生 図画工作科「つないで つるして」![]() ![]() スズランテープを教室にはりめぐらせ、そこに自分たちで思い思いに切ったり破いたりした新聞紙を細く長くつなげていきました。 つなげているうちに「大きなへびに見えてきた!「お城ができそう!」と様々なアイディアをだし、一人で思い思いにつくったり、友達と協力してつなげたりすることができました。 子ども達は元気いっぱいに目を輝かせて学習に取り組むことができました! そして、最後はみんなでお片付けです。協力して教室を元通りにしようとする姿に成長を感じました。 世界を見てみよう!![]() ![]() ![]() はじめのうちは「英語は発音が難しい」とか「スラスラと言えない」と言っていた子もいましたが、回数を重ねるに連れ、だんだん慣れてきています。ぜひお家でも聞いてあげてください。 書道クラブで…
書道クラブで、絵手紙をかきました。秋を感じるイラストと文字でかわいい作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() たてわり遊び みんなで楽しみました
ロング昼休みを使って、たてわりグループごとに遊びました。外でドッヂボールをしたり、教室で椅子取りゲームやフルーツバスケットをしたり、6年生が中心となってグループで考えた遊びで楽しんでいました。
![]() 5年生 『1秒にこだわって』
運動会の“リレー”の練習をしました。“本気リレー”のグループは、1秒をけずるためにかっこいいバトンパスの練習を進めています。走順やチーム分けなどいろいろ試行錯誤しながら頑張っています。“アイデアリレー”のグループは、誰がどれを担当するのかなどを決め、練習を進めています。息を合わせてペアでゴールを目指します。
![]() ![]() ![]() 4年生 総合 つばめはかせに学ぼう
総合の学習で、野鳥の会の方につばめや宇多野の地域でも見ることができる野鳥についてのお話をしていただきました。
子どもたちは、つばめの生活の仕方や特徴などについて、多くの写真や動画を見て知り、「へえ〜」「すごい!」と興味津々で話を聞いていました。 その後、各教室でも「つばめはなぜ暖かい場所で生活するのか」「1秒間に何回羽を動かすのか」など、これまでの学習でつばめについて調べて出てきた質問やお話を聞いて新しく考えた質問にたくさん答えていただきました。 ![]() ![]() 2年生 体育の学習(運動会にむけて)
2年生は体育科の学習で、運動会に向けてのダンス練習を頑張っています。
今年はレベルアップして、自分たちが考えたダンスの動きを入れています。 曲に合わせて、「こんな動きはどうかな?」「一緒におどってみよう!」とグループで話し合って動きを考えたり、GIGA端末を持ち帰ってお家で踊って考え、それをロイロノートで提出しています。 みんなが考えた動きを組み合わせて1つのダンスにすることで、「自分たちが作ったぞ!」という気持ちが芽生え、心を合わせて一生懸命に練習をしています。 「今までは踊るのが苦手だったけど、今日は楽しかった!」という声も聞こえてきました。 どんどんダンスが出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() |
|