5年生 『今の自分の身体能力は?』
体育で体の巧みさや柔軟性を測定しました。クロスタッチの回数やラダーのタイムで巧みさをみたり、足の裏をつけたまましゃがめるかや後ろで手を組めるかで足首や柔軟性をみたりしました。今回の結果を元にいろいろな運動を組み合わせてパワーアップ体操を作っていきます。
【5年生の部屋】 2025-04-18 17:18 up!
1年 生活 がっこうたんけんをしたよ
生活の時間に、宇多野小学校の「がっこうたんけん」をしました。
「あっちの校舎ってどうなってるの?」
「保健室ってどこにあるの?」
「行ったことないところに行ってみたい!」
みんな興味津々で、楽しんで学校のいろんな場所を見て回ることができました。
「校長室のことを、もっと校長先生に聞きたいな。」
「今度は音楽室にあったたいこをたたいてみたいな。」
「図書室にはどんな本があるのか知りたいな。」
「がっこうたんけん」に行ったことで、また新しいワクワクが見つかったようです。
【1年生の部屋】 2025-04-18 17:18 up!
5年生 『最後の片づけまで』
図工の後、みんなで使ったものの片付けも自分のことが終わった人からテキパキ動いてくれてあっという間に終わりました。人のために動けることは素敵です。
【5年生の部屋】 2025-04-16 18:28 up!
5年生 『心のもようはどんなもよう?』
図工の時間に『心のもよう』という題材で、正方形の紙に絵の具を使って様々な模様を描きました。絵の具の色や水の量を調整して濃淡をつけたり、ローラーや刷毛など筆以外のものを使ったり、スパッタリングや吹き流しなどの技法を試したりたくさん工夫して表現していきました。そのできた模様がどんな気持ちを表しているのか考え、色や形によって気持ちを表現することができること、また、人によっても感じ方が違うことにも気づきました。すてきな“心のもよう”が出来上がりました。、
【5年生の部屋】 2025-04-16 18:28 up!
5年生 『元気に外で遊んでいます』
休み時間に外で遊べるようになり、早速多くの子どもたちが運動場に遊びに行きました。クラス関係なくみんなで鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたり元気に仲良く走り回っていました。みんな元気もりもりです。
【5年生の部屋】 2025-04-16 18:28 up!
1年生 帰りの用意をてきぱきと
学校生活が始まったばかりの1年生
下校の準備もまだ慣れないところですが
てきぱきできる1年生を目指してがんばっています。
【1年生の部屋】 2025-04-16 18:27 up!
1年生 初めての給食
今日は1年生にとって小学校生活初めての給食でした。
今日の献立は
小型コッペパン
牛乳
スパゲッティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
でした。
口の周りを赤くしながら楽しく食べていました。
明日の献立は
ごはん
牛乳
チキンカレー
ひじきのソテー
です。
【1年生の部屋】 2025-04-16 18:27 up!
5年生 『体育はじめ』
体育のオリエンテーションをしました。1クラスはは雨が降る前だったのでグランドでしました。遊びの決まりを確認した後、遊具にチャレンジしていきました。その後ボールやフリスビーにも触れ、投げたり蹴ったりいろいろな運動をしました。残りの2クラスは雨のため体育館での体育はじめとなりました。体育館でライン鬼をしたり、バスケットゴールにシュートしたり、ドッチビーをしたりとこちらもいろいろな運動に取り組みました。次回からも楽しく体を動かしていきたいです。
【5年生の部屋】 2025-04-16 18:27 up!
5年生 『身体計測がありました』
5年生最初の身体計測がありました。身体計測の前に養護の先生から今年取り組んでいきたいこととして『KYT』(危険を予測するトレーニング)の話を聞きました。イラストの危険について話し合ったり、実際に宇多野小学校の中での危険な場所を考えたりしました。今年1年安全に過ごせるように『KYT』していきたいと思います。その後、身体計測に行きました。昨年よりも大きくなった自分に喜んでいる子がたくさんいました。保健室の前の上靴がそろっているのも成長です。気持ちがいいです。
【5年生の部屋】 2025-04-16 18:26 up!
4年生 学年集会をしました
本日、4年生は学年集会を行いました。
今年度、子どもたちに授業で関わる先生方にお話をしてもらい、一緒にがんばっていこうと気持ちを高めました。
学年目標「やってみよう」を子どもたちとともに意識していきたいと思います。
【4年生の部屋】 2025-04-14 18:19 up!