京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:99
総数:565450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談は4月23日(高学年)と24日(低学年)です。23日には修学旅行説明会もあります。

自由参観日でした。

 本日13日(金)は3校時から5校時までの授業時間,いつでも参観頂ける自由参観日でした。

 3校時には運動場で1年生が生活科の学習でたこあげをしていました。残念ながら木に引っかかってしまった子もいましたが,どの子も薄れつつある,昔ながらのお正月の文化にまたひとつ触れることができたようでした。
 高学年は高学年らしく,国語科でインターネットのよさや注意点の説明文について学習していました。

 5校時の運動場では4年生が元気に持久走の学習でした。自分の能力に合わせてより速く,より長く走っていました。 
画像1
画像2
画像3

書き初めをしました

画像1画像2
平成24年の書き初めをしました。
いつもの半紙とは違う大きさの画仙紙(書き初め用紙)に、
立った姿勢で書くということで、
いつも以上に、気持ちを引き締めて取り組みました。

今回書いたのは、『生きる力』いう文字。
書き上がった時には、「ふ〜、できた〜!」と、
字形や力の入れ具合、行の中心に気をつけながら、
集中して書き上げていました。
4年生1人1人の思いのこもった『生きる力』ができあがりました。

楽しかった あきのフェスティバル その2

フェスティバルの本番は,今まで準備してきたことを生かして,子どもどうしでお店屋さんになったり,お客さんになったりして楽しむことができました。

6時間目は学年活動で子ども達がお店屋さんになり,おうちの方をお客さんに迎えました。多くの方に来ていただいたことで子ども達も店番にさらに力が入り,大きな声で呼び込みをしたり,小さい子に優しくお店のルールの説明をしたりしていました。

フェスティバルが終わってからの子ども達はとても満足そうな表情をしている子が多く,「楽しかった!」「もっとやりたかった!」と話していました。

今回のフェスティバルを通して,友達と協力をして一つのもの作り上げていくということの楽しさを感じることができました。

画像1
画像2
画像3

楽しかった 秋のフェスティバル その1

11月末に生活科の学習で秋のフェスティバルをしました。
「秋の木の実や落ち葉を使ってどんなことができるかな?」と子ども達に呼びかけ,どんなことができるかアイデアを出し合いました。

みんなで話し合い,
どんぐりごま,けんだま,ボーリング,やきゅう,めいろ,
アクセサリー,ミニツリー,おめん,手作りがっき,しおりとキーホルダー
のお店を出すことになりました。

「どうすればお客さんに喜んでもらえるかな」「どんなことをすれば楽しんでもらえるかな」と考えながら準備を進めていきました。

画像1
画像2
画像3

後期後半授業・給食開始

 今日(1月10日)から後期後半の授業と給食が始まりました。

 新年のスタートにふさわしいいいお天気で,子ども達は元気に坂を上がって登校してきました。
 朝会では学校長の話の後,3年生と5年生に新しく仲間入りしたお友達の紹介がありました。それぞれ自己紹介があり,みんなの温かい拍手で歓迎されました。

 最後は,安全な登下校のために再度確認して今日の朝会は終わりました。

 今年度のまとめに向けて,いよいよラストスパートです。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリースづくり

あさがおのつるを輪にして作ったリースに,かざりをつけてクリスマスのリースを作りました。

リボンやモール,綿など様々なものをリースにつけて,それぞれ違った個性的なリースが出来上がりました。

あさがおは枯れてしまいましたが,こうして捨てずに使うことで,命を大切にしていく気持ちをもって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

後期後半の授業と給食が終了します。

 12月22日(木)今年最後の朝会がありました。
 
 学校長からは葉ぼたんの実物を提示しながら「心のノート」を使って「命」の尊さ,精いっぱい生きることの大切さについて話がありました。
 いつものおだやかな口調ではありましたが,子ども達にも深く心に響く内容だったようで,話が終わると拍手がおこりました。

 その後,生徒指導主任からは冬休みの暮らしとあいさつについて,また安全主任からは登校時や下校時,冬休み中の安全についていつもより少し時間を使い丁寧に話がありました。

 来年1月10日(火)には全員元気に登校できるよう,健康・安全に気をつけて冬休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年も本校の教育推進にご理解とご協力を頂き,ありがとうございました。

 よいお年をお迎え下さい。

画像1
画像2
画像3

あいさつの輪をひろげよう!

 宇多野小学校では,登校時のあいさつに関わる取り組みを行ってきました。バレーボール部やサッカー部の子どもたちが朝のあいさつ運動を行ってきました。
 本年度は,学校として「あいさつウィーク」という取り組みを行いました。3年生から6年生まで,クラスごとに一週間,朝の校門に立って,あいさつ運動を行ってきました。
 宇多野小学校では,あいさつの輪は少しずつ大きくなり始めています。以前は,下を向いて登校していた子どもたちも,たくさんの友達から,あいさつをされることで,顔を上げて登校することができるようになってきました。さらに,「あいさつウィーク」が終わっても,自発的に,あいさつ運動に参加する子どもの姿も見られるようになってきています。
 
 「千里の道も一歩から」いつか宇多野小学校があいさつであふれる日が来ることを願っています。

画像1画像2

朝の読書 図書委員さん編

 今日12月20日(火)の朝読書は,教職員でもなく,図書ボランティアさんでもなく高学年の図書委員さんによる読み聞かせでした。

 冬の朝らしい,柔らかい日の光が差し込む中で少し緊張気味のお姉さんやお兄さんの読み聞かせを聞いてきました。

 相手の「読み方」「聞き方」を通して,自分を振り返る機会になれいいなと思います。

 あいにく,一緒に読むはずだった友達がお休みしてしまって,一人でがんばった図書委員さん,よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疏水

あいにくの雨となりましたが、
先日(8日)、4年生は
琵琶湖疏水の学習に社会見学にでかけました。
今回は、バスと地下鉄で行きました。

まず、琵琶湖疏水記念館で、DVDや展示を見て、
琵琶湖疏水をなぜつくったか、疏水工事の工夫や大変さ、
工事に携わった人々の思い、その後の京都の発展等を学びました。

その後、動物園でのお弁当。
雨の中でしたが、傘をさして動物たちも見ました。

そして、疏水・インクライン・水路閣を見て回りました。
実際に見ることで、工事の大変さも感じることができました。
まだ紅葉がきれいで、足を止めて見とれてしまうところも・・・。

この見学で見たこと、聞いたことを、学校でさらに深めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 学校運営協議会(19:00〜視聴覚室)
3/21 前日準備
給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校だより

臨時休業関係書類

平成24年度 台風などに対する非常措置についてのお知らせ

研究発表会の案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp