京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up39
昨日:92
総数:565253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観・懇談は4月23日(高学年)と24日(低学年)です。23日には修学旅行説明会もあります。

なかよしフェスティバルをしたよ

生活科の学習で「なかよしフェスティバル」を開きました。

パズルや魚釣り、ダンボール迷路にボーリング、まとあて等・・・
自分たちでルールを決めたり、看板を作ったりして、楽しいお店がたくさんできあがりました。

当日は、一年生やおうちの方、校長先生、教頭先生等いろいろな先生たちも来てくれました。ドキドキしながらも、嬉しそうにお店番をしていた子ども達。笑顔がいっぱいあふれた素敵な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

健康教室・・・おいしくからだにやさしいクッキング

画像1
画像2
画像3
12月16日に「健康教室〜しっかり食べておいしくからだにやさしいクッキング〜」を行いました。参加者は子ども達、保護者、教職員合わせて27人でした。みんなでわきあいあいと3品を仕上ました。一つめは「ごはんのお好み焼き」です。ごはんにじゃこやねぎにんじんなど色々な具を混ぜて卵をつなぎにしてお好み焼きのように焼きます。二つ目は中身がお楽しみの「ホイル焼き」です。キャベツやかぼちゃ、しめじなどをホイルに包んで、焼きました。野菜そのものの味が味わえて、子ども達も「野菜がとっても甘い。」と言いながら食べていました。三つ目はホットケーキミックスを使って、りんごの甘煮を入れた「りんごのホットケーキ」です。フライパンにクッキングシートを敷いて簡単にできます。子どもの食事量は成長とともに変わることや食事の中身を色々な食材を使うことの大切さを学習しました。

体振大掃除!

画像1
画像2
 12日(日),体振さんの呼びかけで,たくさんの地域の方々に集まっていただき本校をぴかぴかにしていただきました。

 落ち葉を集めるだけでも大変な本校ですが,重いコンクリのふたを開けての溝,体育館の電灯,排水溝までとてもきれいになりました。ありがとうございました。

桂川(嵐山)に見学に行きました

画像1画像2画像3
 12月8日(水)にさくら学習で嵐山に桂川見学とお話を聞きに行きました。
嵐山で船のお仕事をされている方から,昔の桂川の話や桂川と高瀬川・角倉了以の話など,たくさんのお話をお聞きしました。昭和30年代ごろには,嵐山渡月橋の辺りは,材木がたくさん集められており,川に材木を浮かべて,川で材木を運んでいたそうです。また,桂川の水量もきれいさも今とは全然違っていて,魚もたくさん獲れて,川漁師(川魚を獲る漁師さん)も多かったそうです。それが時代の移り変わりとともに,すっかり様変わりしてしまいました。それでも,桂川をきれいにする取り組みが続けられており,少しずつきれいになっているそうです。
そして,桂川見学として,渡月橋の付近の堰を見たり,川を覗いて、底の様子や周りの様子などを見たりしました。
今回の学習でさらに川に対する関心が高まり,調べてみたいことが増えたことと思います。そして,川を大切にする,ひいては自然を大切にする心を養っていきたいと思います。

あつあつ!おいしい!!お大根!!!

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で本校区にある「真宗大谷派 法輪山 了徳寺」におじゃまし,大根焚(だいこだき)をいただきました。

 親鸞聖人が1252年(建長4年)に鳴滝の地で教えを説いたときに,そのお礼として大根を塩味で焚いてもてなしたのがルーツと伝えられています。
 また,そのときに親鸞聖人はとても喜ばれすすきの穂と釜の炭で十字の名号(すすきの名号)を残したそうです。
 この大根焚,俳句の季語などにも取り入れられているそうです。
 
 子ども達も湯気いっぱいの大きなアツアツ大根とおあげに
 「おいしい〜,ほっぺたがおちそう。」
 「うちの大根と全然違って,これなら毎日でもいいわ〜。」
 「この汁の味がたまらんわ。」
 と,大絶賛。

 おなかがふくれたところで本校栄養教諭に,このすすきの名号についても教えてもらい,おなかも頭も栄養いっぱい。朝から元気いっぱいになりました。

 了徳寺やお世話になった方々,ありがとうございました。ごちそうさまでした。

図書クイズ

 朝の読み聞かせに続き,図書委員さんが中間休みに「図書クイズ」をしてくれました。

 このクイズは,順番に出てくる3つのヒントをもとに本のタイトルを考えその本のページに挟まれたしおりを探し当てると,そのしおりがプレゼントされるのです。

 なかなか,問題の難易度設定が難しく,さすがの図書委員さんも苦戦したようでしたが,参加した子ども達は楽しんでいたようでした。
画像1
画像2

図書委員さん 高学年教室へ!

画像1
画像2
画像3
 今日8日(水)は,昨日に引き続き,図書委員さんが朝読書の時間に読み聞かせをしてくれました。

 ただ,図書委員さんにとって昨日と違うのは今日は4〜6年生の教室に行くということです。

 つまり,自分の学年に近いか,または同じ学年の人たちに読み聞かせをするのです。

 辞書を引いてみると,「読み聞かせ」というのは「子どもなどに文章を読んで聞かせること」とありますが,一般的には堪能な方がよりおもしろくわかりやすいように読んで聞かせる,というニュアンスがありませんでしょうか。

 これは,図書委員さんにとっては一大事。練習の時の気合いも本番での緊張感も昨日とは変わってくることでしょう。でもその甲斐あって,どの子もしっとりいい感じで上手に読めていました。その証拠に,聞き手の様子も充実していました。

 図書委員のみなさん,ご苦労様でした。

ほたてのしょうが煮と京野菜のみそしる

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほたてのしょうが煮」は新献立です。ほたてをしょうがと三温糖・料理酒・しょうゆで煮ふくめます。じっくり煮ふくめたほたてはご飯によく合います。

 アツアツの「京野菜のみそしる」には「聖護院だいこん」「金時にんじん」などが入っています。京風の白味噌のおみそしるです。

 ちなみに聖護院だいこんが京野菜であることは有名ですが,この名前の由来は現在京都市左京区にある「聖護院」がルーツのようです。同じようにこの聖護院をルーツにもつ野菜があるのをご存じでしょうか。
 聖護院かぶは聞いたことがあったようにも思いますが,なんと聖護院きゅうりというものまであったそうです。(ただ残念ながら,聖護院きゅうりは現存せず,別種の「聖護院節成胡瓜」という名称のきゅうりは存在するのですが聖護院とは何ら関係ないのだそうです。)

 聖護院きゅうり・・・,やっぱりポッチャリフォルムのきゅうりだったなのでしょうか!?もしもそうならヘチマとまちがえられたかもしれません。

読書週間です

画像1
画像2
 本校では12月6日から一週間,読書週間に設定しています。

 その取組のひとつとして,いつもなら先生達で行っている火曜日の読み聞かせを図書委員会の子ども達がそれぞれ分担して行いました。本日(7日)は低学年に,明日(8日)は高学年のクラスにまわります。

 1・2年生の子たちは先日,双ヶ丘中学校の生徒さんに読み聞かせをしてもらいましたが,今回は毎日顔を合わせる,お兄さん,お姉さんの読み聞かせにまた違った興味をもってお話を聞くことができたようでした。

 3年生も,図書委員さんの上手な読み聞かせに,楽しそうに耳を傾ける子が多いようでした。

 それもそのはず,3年生を受け持ってくれた委員の子たちはおそらく練習したのでしょう,すらすらと読むだけでなく読み方や読む場所など随所に工夫が見られました。
 「ふゆじたくのおみせ」を読んでくれた2人の子に「どうしてこのお話を選んだのかとたずねると,自分の分担が3年生になったということを知ってから,3年生が聞いて簡単すぎてもいけないし難しすぎてもいけない,このくらいがちょうどいいかなと思って。という答えでした。

 読み手(話し手)と聞き手の意思疎通に向けての頼もしい,それでいて心温まるコメントでした。
 明日は高学年,どんな読み聞かせをしてくれるのでしょう。

 

中学生による読み聞かせ

画像1
画像2
 30日(火)の5校時,本校の1・2年生を対象に双ヶ丘中学校図書委員さんによる読み聞かせがありました。読んでくれる本はそれぞれの委員会の生徒さん達が選んでくれたものだそうで,本と一緒に手作りのチラシのようなものを持っていました。これで始めに本の紹介をしてくれるようです。

 本校の子ども達も興味津々,少し緊張しながらも読んでいただいたお話を堪能できたようでした。

 終わってから,中学生に「どうでしたか?」と聞いてみると

 「緊張したあ。」
 「反応がすごくよくて楽しかった!」
 「僕の選んだこの話,ちょっと難しかったかも・・・」
 「聞いてる表情がかわいかった。」

 などなど話してくれました。

 お世話になった双ヶ丘中学校の先生方,ありがとうございました。
 そして何よりも図書委員会の皆さん,どうもありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 学芸会
3/3 モンゴルについて授業(2年、1・2校時)
3/4 助産師様の授業(6年・5校時)
3/5 PTA実行委員会(10:30〜)
3/8 朝のワクワク読み聞かせ
卒業遠足(6年・大阪方面)
摺版画体験(4年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp