![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:174 総数:400039 |
卒業![]() 3月19日の卒業式に病気で来られなかった一人の子どもの卒業式を 今日(3月23日)体育館で行いました。 朝早くから集まってくれた仲間達。 子ども達の熱い絆に心を打たれながら、卒業証書を渡すことができました。 この1年間、6年生の心の成長には目を見はるものがありました。 一人一人がお互いの気持ちを思いやることができるようになった1年間でした。 74名が宇多野小学校を巣立って、大空にはばたいて行きます。 夢と希望をいつまでも持ち続けて、さあ出発だ! そして、素敵な出会いをありがとう。 図書室が明るくなりました![]() ![]() ![]() 借りやすく読みやすい部屋にするため、2階の音楽室と3階の図書室を入れ替えました。図書ボランティアの皆様や教育委員会学校指導課の先生のお力をお借りして、図書ラベルの整理・分類番号ごとの整理など、1月から準備していただいていました。 そして、3月11日。新しい木の机(6台)と椅子(36脚)を入れていただきました。 いっぺんに明るくなった心地よい空間で、木の温もりを感じながら、子ども達はますます本に親しんでくれるでしょう。 皆様のお力のおかげで読書環境を整えることができました。ありがとうございました。 人権の花![]() ![]() ![]() 園芸委員会の子ども達が毎日水やりなどの世話を続けてくれたおかげです。 3月12日人権擁護委員会から感謝状をいただきました。 図画工作展から
図画工作展をご覧になった保護者・地域の方に感想を書いていただきました。
その中から、いくつかご紹介いたします。 「全ての学年に共通して、ていねいに仕上げていると思いました。時間をたくさん取っていただいたのか、細かなところまで気を配っているように思います。子ども達が楽しみながら作ったことが想像できますね。」 「子ども達の作品は、タイトルもそうですが、大人の発想にはないものが多く、とても楽しめました。3年生のケーキもこんなに上手にできるなんて!感動しました。日頃家でさせてやりたいと思ってもなかなかできずにいましたが、楽しく学校でとりくませていただき感謝しております。子どもの可能性、明るさ、素直さを改めて認識しました。ありがとうございました。」 「子ども達の個性や感性がそれぞれに表現されていて、どの作品も見ていてとても楽しいものばかりでした。大人とはまた違う独特な世界観がありますね。6年生の時計は記念にもなりかつ実用的で大変良いなあと思いました。映像や音楽もとても気分が盛り上がりステキな作品展でした。ありがとうございました。」 「各学年の成長を越えるような仕上がり。そして創造力を。全体を回りながら宇多野小学校の生徒が自然の中で学んでいることを大変うれしく思っています。」 「各学年、工夫を凝らした作品の数々で楽しく見せていただきました。ありがとうございました。我が子だけでなく知っている子どもさんの表情が浮かぶ楽しい時間を過ごさせてもらいました。」 「今年の作品展はとても見やすく楽しかったです。子ども達の個性がはっきり出ていて教室では見られない新しいことが発見できました。」 「皆、力強くて頼もしく思いました。個性の出た作品も多くこれからが楽しみです。」 「お世話になりありがとうございました。体育館内がオープンで明るく、作品が見やすいのがありがたかったです。BGM付スライドショーは圧巻。一枚一枚の写真もトリミングやレイアウトもプロ並み。お手間だったのでは・・・どの作品も(特に知っている子の作品は)生き生きして作り手がイメージでき楽しく拝見しました。欲を出して希望を一つ。何故‘この学年(年令)”の‘このタイミング”に‘この技法”で‘このテーマ”なのか、指導された先生の一言コメントがあると(全部にでなくていいです)親も発達とか蓄積ということが理解できると思います。」 「スライドと音楽、今回初めてで・・・よかったです。作品が引き立ち、ほのぼのとした空気にいられました。どの子も自分を表現して素晴らしいと思いました。上手下手ではなく、創造するものに自己を投影することは、世界に何かを創造して生みだすこと。のびのびと内面を表現できることは生きていることの表現でもあると思います。子ども達みんなから力をもらいました。ありがとうございました。」 「みんな素晴らしい!!1年生の絵の色彩のきれいさが印象的でした。今年の1年生は明るい子どもが多いのかな。」 去年までと一味違う宇多野小学校の図画工作展でした。 保護者の皆様・地域の皆様お忙しい中参観していただきありがとうございました。 校内図工展
子どもたちの力作が並んでいます。
ぜひ見に来てください。 3月4日までです。 ![]() ![]() ![]() 宇多野小学校のみなさんへ
先日の研究発表会に来られた文部科学省の奥村高明調査官様から宇多野小学校へ素敵な手紙をいただきましたので紹介いたします。
宇多野小学校の研究発表会ありがとうございます。 造形遊びをたくさん見ることができてとてもうれしかったです。 授業を拝見させていただく中で、子どもが学習に集中しながら一層育っていることを実感できて大変ありがたく感じました。 子どもたちに手紙を書きました。お伝え願えるとありがたいです。 ======================================== 宇多野小学校のみなさんへ 先日、みなさんの学習を見せてもらった文部科学省の奥村です。 活動しながら、いろいろなことを考えたり、感じたりしている姿がすばらしいと思いました。 ぜひ全国に紹介させて下さいね。 図工を学ぶことで、形や色やイメージを自分で判断しながら生きていく力を身に付けることができます。これからもすこやかに育ってくれることを心から願っています。 文部科学省 教科調査官 奥村 高明 ありがとうございます。図画工作科を通して、知性と感性の調和のとれた人間をたくさん育てていきたいです。 ありがとうございました
2月19日研究発表会を開催いたしました。
肌寒い気候にもかかわらず、東は群馬県から西は長崎県まで京都市以外から53名が。またコミュニティースクール推進事業も兼ねていますので学校運営協議会から2名の理事を含め地域・保護者55名など全体で220名の参加者がありました。 公開授業のアンケートから(すべては載せていません) ○「全クラス公開して、様々な学習を見せていただき大変勉強になりました。自分も学 習に参加してやってみたくなるものが多く子ども達に教えたいなと思うものを早く 実践してみたくなりました。」 ○「他の作品を見て意見を出し合う力に鑑賞の能力を感じました。日頃から友達の作品 のよさに目がいくよう指導されているんだと思います。」 ○「映像やパソコンなどを巧みに使用されていて、とても新しいと思いました。その 分、空回りも見られた。(パソコンが扱いきれていない。原画と下絵の映像が鮮明 でなくいまいち印象が弱かったなど)」 ○「子ども達が生き生きと活動している姿が見られよかったと思う。」 ○「場の設定や活動の流れなど大変参考になりました。」 ○「どの学級も子ども達が楽しく積極的に学習に取り組めるように計画され準備されて いるなと思いました。高学年の鑑賞の授業をされていたクラスの子ども達が、自分 の感じたことや作品のよさを豊かに言葉で表現できていたのに感心しました。」 など貴重なご意見ご感想をいただきました。 図画工作科の研究を始めて2年目です。今年10月29日の第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会の会場校として開催できますことに感謝して、3年目はジャンプの年にしたいと思っています。 ありがとうございました。 たくさん学んだ食育授業☆
1月26日(火)に総合の学習で料亭の方をゲストティーチャーにまねき、「野菜の味を味わおう・だしを味わおう」という学習をしました。子どもたちは家庭科室ではじめての調理実習でした。はじめて包丁を持つ子もいる中で持ち方、野菜の切り方、茹で方、だしのとり方などを教えていただきました。自分たち自身で茹でた野菜を食べました。子どもたちは、「あまい」「おいしい」と大喜びでした。かつおぶしとこんぶでとっただしも味わい、口の中にうまみが広がりました。
![]() ![]() ![]() 伝統のこころ
6年のさくら学習では,秋から「伝統のこころ」について探ってきました。何百年も伝統が受け継がれている理由は何か・・・子どもたちが「茶道」「能」「太鼓」「庭園」など体験したり,見学したりしながら考えた答えは「相手を思いやる心」「受け継いでいきたい楽しさ」でした。
![]() ![]() ![]() 野鳥観察会 嵐山へ行きました
1月21日(木)に総合の学習で嵐山へ野鳥観察に行きました。子どもたちも双眼鏡を持って野鳥を探しました。水辺の鳥にたくさん出会えました。カワセミも見ることができ、とてもきれいな野鳥に子どもたちから歓声も上がりました。
![]() ![]() ![]() |
|