2年 水あそびをしました
体育科「水あそび」の学習が始まりました。今年度初めてだったので、低水位で実施をしました。最初はドキドキしていた子どもたちもだんだんと水に慣れ、じゃんけん遊びや列車遊びを楽しんでいました。来週からは、顔をつけたり浮いたりする水あそびに挑戦をします。安全に気をつけながら楽しく学習をしたいと思います。
【2年】 2025-06-16 12:52 up!
4年生 理科「自然の中の水のゆくえ」
運動場の端には排水溝がある。
広い運動場の水は全部排水溝へ向かう?
運動場にしみこんでいく?
どうやってどんなふうに!!
ペットボトルの中には土・砂・じゃり
どんなふうに水はしみこんでいくんだろう。
興味しんしん。驚きいっぱいで実験をしていました。
【4年】 2025-06-16 12:52 up!
3組 ザリガニつり
生活単元学習の時間にザリガニつりをしました。毎年暑くなってくると「ザリガニつりをしたい」と楽しみにしている子どもたち。毎年ザリガニつりをしているので、釣り始めると次から次へとザリガニをつかまえることができました。ザリガニをつかむことも上手になってきています。
【3組】 2025-06-11 18:06 up!
1年 生活科「あめの日もだいすき」
今週から梅雨入りし、普段なら室内にいる雨の日の6月10日、雨の日探検をしました。水たまりに入った時の音や感覚、雨粒が落ちる形や大きさ、晴れている日と雨の日の違ったところを探しました。憂鬱になりがちな雨の日を楽しく過ごすことができました。
【1年】 2025-06-11 18:05 up!
けんばんハーモニカの練習
「ドレミであそぼう」の学習でけんばんハーモニカの練習をしました。階名で歌ったり指づかいの練習をしたりしてから、「かっこう」や「かえるのがっしょう」を演奏しました。音の高さに気をつけながら追いかけっこをしました。2年生になって初めての音楽室だったのでとても楽しく演奏をする姿がありました。
【2年】 2025-06-11 18:05 up!
6月6日(金)授業参観〜3組編〜&引き渡し訓練
3組は算数科の学習を、各々が自分のめあてをもって学習しました。
引き渡し訓練では、保護者の皆さまのご協力で、スムーズな引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。今後も、児童の命を守るための備えを継続してまいります。
【学校の様子】 2025-06-09 07:53 up!
6月6日(金)授業参観〜6年生編〜
6年1組は社会科「縄文のむらから古墳のまちへ」の学習をしました。縄文時代と弥生時代の想像図を見比べ、話し合いました。
6年2組は国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の学習をしました。文章の表現を工夫しておいしさを伝えました。
【学校の様子】 2025-06-09 07:53 up!
6月6日(金)授業参観〜5年生編〜
5年1組は国語科「日常を十七音で」の学習をしました。俳句を読みあい、表現の工夫に着目して、感想を伝え合いました。
5年2組は算数科「見方・考え方を深めよう」の学習をしました。「折った回数と長方形の数は、何か関係があるのだろうか。」という問いに対して、対話を通して解決しようとしていました。
【学校の様子】 2025-06-09 07:52 up!
6月6日(金)授業参観〜4年生編〜
4年1組は国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしました。つなぎ言葉のはたらきを知り、文を作って発表しました。
4年2組は算数科「角とその大きさ」の学習をしました。180度を超える角の大きさを測る問題に取り組みました。
【学校の様子】 2025-06-09 07:52 up!
6月6日(金)授業参観〜3年生編〜
3年1組は国語科「漢字の広場」の学習をしました。時を表す言葉を使って、出来事や予定を文章に書きました。
3年2組は算数科「時こくと時間」の学習をしました。1分より短い時間について、ストップウォッチの操作を通して体感しました。
【学校の様子】 2025-06-09 07:52 up!