京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up26
昨日:49
総数:420356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

袋の中にとじこめた空気のひみつについて調べました。
とじこめた空気は「ふわふわするんじゃないかな」「ぽんぽんできるんじゃないかな」など、様々な予想を立て、実験をしました。実際に膨らませた袋を抱きしめたり、弾ませたりして、それぞれ楽しそうに確認していました。
画像1
画像2

今月の読み聞かせ 〜地域の方による紙芝居〜

画像1
画像2
9月16日・17日の2日間、地域にお住まいの読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、ふれあいサロンで紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

今月のお話は『さるとかに』。かにの親を失った子がにたちが、仲間と力を合わせてさるに立ち向かうという、昔話ならではの教訓とユーモアに満ちた物語です。くまんばち、つぶっくり、牛のくそ、うすなど、ユニークな助っ人たちが登場し、子がにたちを助ける場面では、子どもたちから思わず笑みがこぼれていました。

紙芝居の中では、「おおきくならんとはさみできるぞ」「はようみがなれ あかくなれ ならんとね もとをぶっきるぞ」といったリズミカルなおどかしの言葉や、「ずんが ずんが」「ざらん ざらん」といった豊かなオノマトペがふんだんに使われており、子どもたちは声に出して楽しみながら物語の世界に引き込まれていました。

毎月2日間、こうして地域の方に紙芝居をしていただけることは、子どもたちにとって貴重な学びと心の栄養になっています。来月の読み聞かせも楽しみです。

1年生 生活科「なつとともだち」

画像1
画像2
画像3
9月になっても暑い日がまだまだ続いています。1年生は生活科の夏あそびを楽しむ学習で、ホネくみだけにしたうちわを使い「シャボン玉あそび」をしました。「ゆっくり動かすと大きなシャボン玉ができた。」や「早く動かすとたくさんでた。」などいろんな動きでできるシャボン玉遊びを楽しめました。
今回も、お家の方にご協力いただき、ありがとうございました。

【PTAより】図書室用の本を購入してもらいました

画像1
PTAの図書ボランティアの皆様のご協力のもと、図書室に154冊の本が納められました。

子どもたちが読みたくなるような本がいっぱいです。

今月中はたくさんの人に読んでもらえるように、図書室での読書。貸し出しは来月からとなる予定です。

読書の秋、読書に親しむ子どもたちが増えていくことを期待しています。

6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの土づくり・お話

画像1
画像2
画像3
今日は九条ネギ職人の村田さんと1学期の野菜作りからお世話になっている白永さんにお越しいただき、九条ネギの土づくりとお話をしていただきました。
土づくりの際は油粕を肥料にしてまきました。また、トラクターを使用して、土をみんなで協力し、混ぜ合わせました。
お話では、九条ネギの育て方や今まで九条ネギを育ててきて大変だったことや嬉しかった体験談もお話しいただき、子ども達も九条ネギに対する関心が一層深まりました。

6年 授業参観〜御室の未来をつくる思い〜

画像1
 6年生は「御室小学校」を教材に、伝統と文化の尊重について深く考えました。めあては「どんな思いを大切に御室地域をよりよくするとよいだろう」。歴史のおかげで今があることに気づき、「もっと大事にしなければ」という思いを強くしました。地域の未来を担う自覚をもった姿が印象的でした。
画像2

5年 授業参観〜よりよい学校生活をめざして〜

画像1
 5年生は「ぼくのやくわりと地域を走る嵐電」を題材に、よりよい学校生活について考えました。めあては「御室小学校がもっとよくなるには、どんな思いをもって役割を果たすとよいのだろう」。自分の役割を見つめ直し、学校や地域のためにできることを話し合いました。主体的に行動する力を育む授業となりました。
画像2

4年 授業参観〜御室と関わり続けるために〜

画像1
 4年生は「御室嵐電調査隊」の教材を使い、伝統と文化の尊重について学びました。めあては「御室と関わり続けるにはどうすればいいのだろうか」。仁和寺、妙心寺、嵐電など、地域の文化財や交通機関に目を向けながら、御室とのつながりを深める方法を考えました。地域との関わりを自分ごととして捉える姿が見られました。
画像2

3年 授業参観〜御室地域の文化にふれて〜

画像1
 3年生は「西村さんと桜の木」という教材を通して、伝統と文化の尊重について考えました。めあては「御室地域を好きになるには、どんな思いをもてばよいのだろう」。地域の自然や人々の思いにふれながら、御室の魅力を再発見する時間となりました。子どもたちは、地域を大切にする心を育んでいます。
画像2

2年 授業参観〜あいさつのパワーを感じよう!〜

画像1
 2年生は「おむろあいさつ」を題材に、礼儀の大切さを学びました。めあては「あいさつにはどんなパワーがあるだろう」。授業では、あいさつが人の心を明るくし、地域をつなぐ力になることを話し合いました。子どもたちは、御室小の一員として、元気なあいさつを広げていこうという気持ちを高めていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp