京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:73
総数:396756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

フジバカマプロジェクト

画像1画像2
 大切に育てているフジバカマが満開になりました。

 フジバカマの花のやさしい香りが一面に広がっています。

 そんな中、ついに「アサギマダラ」が飛んできました。

 子どもたちも大喜びです。

御室ファームねぎ苗植え

画像1
画像2
画像3
地域の方をゲストティーチャーにねぎの苗植えを体験しました。九条ネギの収穫が楽しみです。

5年 家庭科

画像1画像2
5年 「家庭科・小物作り」

 糸と針を使って、かがり縫いで小物入れを作りました。
玉止めや玉結びに悪戦苦闘しながらも素敵な小物入れができました。

子どもたちは、何を入れようかなとわくわくした様子で友達と話していました。

運動会に向けて がんばる御室っ子

来週5日は、子どもたちが楽しみにしている「運動会」です。
3年ぶりに全校そろっての開会式を行います。創立150周年記念して開会式の後で全員で「御室音頭」を踊ります。全校練習では、教室で、そしてお家でも練習をしてきた子どもたちが楽しそうに踊っていました。応援合戦も行います。赤白それぞれ気持ちを合わせて元気よく応援をしています。来週の運動会が、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 タブレットを使って観察

画像1
 3年生は理科で「地面のようすと太陽」を学習しています。1日の間で影がどのように動くか、どう観察するといいだろう?と考えた末,同じ場所、同じ向きで、1日の中で4回に分けて,タブレットで写真を撮って観察しました。

4年 クラスみんなで決めるには

画像1画像2
国語の授業では、よりよい話し合いの進め方を学習しています。

今回は「ソーラン節の掛け声をなににするか?」を話し合いました。
司会や記録係などの役割を決めることで、全員が役割を意識しながら話し合いを行っています。

運動会の当日は話し合いで決まった掛け声をかけますので、ぜひ子供たちの思いがこもった掛け声を聞いてください。

さくらんぼ学級 嵐電ツアー

画像1画像2画像3
22日(木)に生活単元の学習で嵐電ツアーに行きました。駅務員の方や車両係の方、保線の方など、嵐電で働く人に「どんな仕事をしているのか」「大切にしていることは何か」などを聞きました。子どもたちも嵐電は好きでよく見たり乗ったりしているけれど、実際に嵐電で働く人がどんな仕事をしているのか知らなかったので色々お話が聞けて嬉しそうでした。

2年生 全校体育

 今日は初めての全校体育をしました。みんなで開会式の練習や応援の練習をしました。去年はコロナ禍でできなかったことが今年はできることが増えたので、子どもたちも新鮮な気持ちで臨んでいました。

 本番も今日のような良い天気だといいです。
画像1

1年算数「かさくらべ」

画像1
画像2
画像3
1年生の学習では、かさくらべを行っています。
子ども達が家から持ってきた容器の中に、水を入れ、どれが一番多いのか比べてみました。活動の終わりには、「この容器に1番たくさん水が入りました!」「この容器が一番入る水の量が少なかったです。」と、グループごとにかっこよく発表することもできました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、地域のために働く人の思いについて知る学習を行っています。
今回は見守り隊の方にインタビューを行いました。
登下校で普段お世話になっている方の思いについて深く考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp