京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:79
総数:483683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

運動委員会 ぐるぐるバットリレー

画像1
画像2
今日は運動委員会の取組としてぐるぐるバットリレーを行いました。寒さに負けずげんきいっぱい走り回りました。いつもとは違うリレーにみんな楽しんで取り組みました。

パンジーを植えました。

 2年生は,生活科の学習でパンジーの花を自分の植木鉢に植えました。
スマイルガーデンの周りに飾ってあります。
 動植物を大事に育てようとする思いにつながってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが楽しみにしていた「おいもパーティー」でした。
10月に収穫したサツマイモを使って,自分たちで茶巾絞りを作りました。

材料は,サツマイモとマーガリンと砂糖です。
子ども達は自分で作ったことに大喜び!!

「甘くておいしい!」

「もっと食べたいな。」

「家でも作ろう!」

とても嬉しそうな顔を見せてくれました。

いよいよ学習発表会

画像1
画像2
画像3
昨日,今日は学習発表会のリハーサルでした。

本番さながらの雰囲気で子ども達も少し緊張気味。
でも,体育館に響き渡るような大きな声で台詞が言えるようになってきています。
12日,13日は最高の発表ができることでしょう。

本番が楽しみです!!
みんなで力を合わせて頑張ります!!

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けての練習が始まっています。
今年は生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をクイズや劇で発表します。

子ども達は自分のせりふをしっかりと覚えて,練習を頑張っています!
今日はステージに上がって,自分の立ち位置を確認しました。
次は大きな声で,動きをつけながらせりふが言えるように練習していきます。

本番を楽しみにしていてください!!

サツマイモの観察

画像1画像2
昨日はサツマイモの収穫をしました。
収穫をした後は教室に帰り,自分たちが掘ったサツマイモをじっくり観察しました。

色,形,大きさ,におい,掘った時の気持ち…

子ども達はサツマイモを真剣に観察していました。
4クラスのサツマイモを合わせると,数えきれないぐらいになりました!

「たくさん取れたねー!!」

「ぼくのふでばこと同じぐらいの大きさだよ。」

「わたしの手のひらよりは小さいかな。」

「掘るのがとても大変だったよ。」

観察したことを上手に書くことができました。

サツマイモの収穫

画像1画像2画像3
2年生の子ども達は6月にさがのファームにサツマイモの苗を植えました。
しっかりと水やりも続け,葉やつるが大きく生長しているのを子ども達は実感していました。

今日はついに,そのサツマイモの収穫の日です!!
子ども達は朝から楽しみにしていて,生活科の学習が待ち遠しいのがよく分かりました。

晴れが続いていたので土が少し硬かったのですが,子ども達は一生懸命に土を掘っていました!
土の中からサツマイモが顔を出すたび,子ども達からは喜びの声が上がっていました。

「先生,サツマイモ取れたよ!!」

「見て,見て!すごく大きいよ!!」

「早く食べたいなあ。」

「たくさん取れて嬉しいな。」

宝物を扱うように,大切に大切に手に取っている子ども達の姿を見て嬉しく思いました。
収穫したサツマイモを食べるのが楽しみですね。

選書会

画像1画像2
選書会がありました。
体育館には様々なジャンルの本がズラリと並んでいました。

物語,科学的読み物,図鑑,伝記…

子ども達はいろいろな本を手に取り,じっくりと読んでいました。
一人1冊,お気に入りの本を選びました。
みんな,楽しく本に親しむことができました。

初めての絵具

画像1画像2
図工科の学習で,初めて絵具を使いました。
1年生の時はクラスみんなの共同絵具を使っていましたが,自分の絵具を使うのは2年生になって初めての挑戦です。

ピカピカの絵具セット。
子ども達は朝からとても楽しみにしていたようでした。

道具の名前と使い方を学習して,いざ本番!
真剣な表情で筆を持ち,かたつむりに色をぬっていました。

片付けの仕方も学習し,上手に絵具を使うことができました。
これから使っていくのが楽しみです!

学校たんけん

画像1画像2
28日に1年生を連れて学校たんけんに行きました。
この日のために2年生は一生懸命に準備してきました。

芝生が生い茂る中庭に集合して,さぁ出発です!
1年生の手を引いている姿を見て,成長を感じました。1年の間にすっかり嵯峨野小学校のお兄さん,お姉さんらしくなりました。
1年生も2年生もにこにこ笑顔で嬉しそう。

素敵な1日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp