京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:86
総数:529819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
 疏水記念館では、疏水による水力発電で使われた水車も見ることができました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 実際に手で回して電気が灯る装置で、水車で電気をつくる仕組みを学んでいました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
 昔の水を飲む蛇口や消火栓など、現在と少し違う形で水が送られていたことを学んでいました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
 疏水記念館の中では、琵琶湖疏水周辺のジオラマも見ることが出来ました。ボタンを押すと、インクラインの台車が動く様子も見ることができ、楽しそうに仕組みを学んでいました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 ブロックで作られたインクラインや京都の街並みも展示されていて、子どもたちは興味をもってみていました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 当時の京都府知事であった北垣国道や田辺朔郎など、偉人たちの関係図から多くの人のつながりで琵琶湖疏水の計画が進められていたことを学んでいました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 琵琶湖疏水を作る期間や費用など、どれほどの膨大な時間と費用がかかったのかを知り、子どもたちは驚いていました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1画像2
 琵琶湖疏水記念館の中では、工事に使われていた道具を体験するコーナーもあり、順番に体験していました。深さ45mを196日費やして工事していたことを知り、その大変さを感じていました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 琵琶湖から京都までの疏水の流れや、疏水トンネル、竪坑がどの場所にあるのかなど、全体の地図から、疏水計画がどれだけ偉大なものだったのかを実感していました。

4年 社会見学「琵琶湖疏水」

画像1
 琵琶湖疏水がどのように作られたか映像で見ることで、より理解が深まっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp