京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:79
総数:524843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

4年 総合的な学習の時間「守ろう!私たちの地球」

 環境問題を「電気」「水」「ゴミ」の視点から考え、解決するための取り組みを考えています。これから様々な方法で、嵯峨野小学校全体に発信していきます。
画像1
画像2

知っておこう!みんなの命を守る防災

 9月は「防災月間」です。
 公衆電話と避難所のマークについての掲示物を作成しました。

 昔はたくさんあった公衆電話ですが、今は少なくなっているので、街中で見かけることが減っています。子どもたちも、公衆電話が何か分からなかったり、使ったことがないと言っている子がたくさんいました。
 掲示物で公衆電話について知り、実際に受話器を取って110番や119番通報の練習をする姿も見られます。

 公衆電話や避難所のマークは、いざという時に「命」を守ってくれるものです。
 これを機に防災について考えてほしいと思います。

画像1画像2

9月19日(木) 今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は

麦ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ みそかんぷら でした。

みそかんぷらは新献立で、今月の新献立です!
揚げたじゃがいもと蒸した三度豆を、甘辛いみそだれに絡めています。
ごまの香りもよくととても美味しかったです。

給食後には「新献立おいしかった!」「じゃがいもがほくほくしていた」と嬉しい声もありました!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

4年 運動会の練習頑張っています。

画像1
画像2
 4年生の運動会では、ソーラン節の演技に加えて、太鼓のリズムに合わせて手を動かす「手わざ」も披露します。
 応援団のようなきびきびとした動きを目指して、子どもたちは日々練習に励んでいます。
 一人ひとりが力を合わせて、迫力ある演技をつくり上げようと頑張っています。

4年 算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数では、「2けたでわるわり算の筆算」に取り組んでいます。
 2けたでわる計算は数が大きくなるため、商の見当をつけるのが難しく感じる子たちもいます。
 しかし、わる数やわられる数をおおよその数に置き換えて考えることで、少しずつ解けるようになってきています。
 練習問題やデジタルドリルを活用して復習を重ね、確かな計算力を身につけていきたいです。

6年生 理科「水溶液の性質」

画像1
画像2
 程よい緊張感の中で、テストを行っています。

6年生 総合的な学習「平和と共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習「平和と共に生きる」の時間に、ゲストティーチャーを招き、「SDGs」について学習を深めました。

5年 委員会活動

 児童会のイベントで夏祭りを行いました。各委員会のブースでは、5年生も6年生と協力して、活躍していました。
画像1画像2

4年 理科「とじこめた空気や水」

画像1
画像2
 4年生の理科では、キットを使いながら、空気や水を押し縮めることはできるのか、予想を立てながら実験に取り組んでいます。風船膨らました経験から空気は伸び縮みするのではないかと考える子どもたちもいましたが、水はどうなるのかとても興味をもちながら学習に取り組んでいます。

【2年生】運動会にむけて

画像1
 団体演技の練習が進んでいます。
 この写真は、スイミーのどの場面でしょうか?本番をお楽しみにしていてください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp