京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:111
総数:483615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

5年 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」2

自分で発表に向けて、参考になる資料を活用している子もいました。

さあ来週は発表会となります。土日の間にももう一度確認をして、本番に臨みます。
画像1
画像2

5年 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」

毎日、何気なく使っている言葉。

使い方を工夫すると、人間関係やくらしを、もっと豊かにすることができます。

身の回りから、言葉の使い方に関する課題を見つけ、自分で課題解決に向け、提案文作りを
してきました。

今日は、発表前の練習の日でした。

発表で気をつけることを意識したり、説得力のある提案になるにはどのように発表するとよいか考えたりして練習しました。

個人で練習したのち、ペアを作り互いにアドバイスし合いました。
画像1
画像2

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

エプロンづくりを進めています。

すそなどの布をたつことができた人から、

アイロンで折り目をつけ、まち針で固定をします。

その後、固定した所を縫い始めていきます。


ミシン縫いは、練習の成果をいかして

「ミシンの準備」、「布を縫う」もスムーズにできるようになって

きました。

少しずつ少しずつエプロンの形が見えてきました。
画像1
画像2

5年 作品展鑑賞会

今日は、体育館へ行き、自分たちの作品、他の学年の作品の鑑賞にいきました。

「これすごい。」
「こんな風にできるなんてすごい。」
「懐かしい。これやったね。」

など、それぞれの作品の良さにふれることができました。

昨年度は作品展を実施できませんでしたが、

やはりこうやってたくさんの作品を目にすることで、

たくさんのことを学べ、よい時間となりました。
画像1
画像2

5年 体育科「ベースボール」

体育の学習では、ベースボールをしています。

ベースボールは少しルールが難しく慣れるまでに少し時間が要するようでした。

何度かしていくうちにルールも理解し、試合を進めることができるようになってきました。

寒空の中、チームで互いに声をかけあいベースボールをすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 たてわり遊び

今年は、1年間を通して3年生と3回たてわり遊びをしてきました。

今日がその3回目でした。

あるクラスでは、体育館でグループごとに、

フラフープ遊び、ドッヂボール、バレーボールなど

3年生が楽しんでもらえるために遊びを考え、実施しました。

1回目よりも3年生ともスムーズに楽しくすごすことができたようでよかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」2

ミシンの使い方の学習は、何度も縫う練習をしできるようになってきました。

今週後半では、エプロンを縫う手順を確認し、布をたつことも始めました。

来週から本格的に縫っていきます。
画像1
画像2

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作るために、ミシンの使い方を学習しています。

上糸や下糸の準備の仕方、下糸の引きあげ方
かりぬいや実際にぬうなど

何度もチャンレジしながら学習を進めています。
画像1
画像2

5年 図画工作科「わたしのいい形」2

体の部分ができたら、次は顔の部分です。

口の形はどうしよう?歯は何本にしよう?
たてがみはどんな風にしようかな?模様も入れようかな?
体の部分にも模様をつけようかな?

など、世界に一つだけのシーサーとなるように

工夫できることを考えながら黙々と作っていきました。

できたシーサーは作品展に展示予定です。

お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作科「わたしのいい形」

粘土を使ってオリジナルシーサーづくりをしました。

まずは、体と顔の部分に大きく粘土を分け、

様々な形にできるよう粘土をこねていきました。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp