京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:111
総数:483644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

5年 外国語Unit5

外国語では、先生にできることやできないことを英語でインタビューし、それをクラスのみんなに紹介しました。「He can play soccer. I can play soccer,too.」などと今までに習った表現をもとに、英語で紹介しました。先生のことだけでなく、自分のことも話したり、ジェスチャーをつけながら話したりとさまざまな工夫をしながら紹介することができました。
画像1
画像2

5年 来週には・・・

自分たちでやりたい!という思いから、休み時間等を使ってハロウィンの準備を進めてきました。

みんなで掲示できるものを作ろうということで、こんな立派なものができました。

来週月曜日は、みんなで楽しい1日になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 総合「こんだて発表会2」

総合「食とわたし」も大詰めです。前回、村山先生からアドバイスしてもらったことをもとに、改善した献立の発表会をしました。メニューを選んだ理由を、栄養や季節感などと関連付けて発表していました。どのグループも、前回よりレベルアップした献立になりました。
画像1
画像2

5年 総合「だっこく」3

すずめなどの鳥にたくさん食べられしまったようでしたが,もみは,バケツ1杯ほどになりました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合「だっこく」2

脱穀の様子です。まずは、脱穀の仕方の説明を聞き、2人ずつ体験しました。脱穀を進めると、「もみが落ちている!もったいない!」ともみが落ちていることに気が付き、みんなで拾いました。お米一粒一粒を大切にする心を大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 総合「だっこく」

今日は,干していた稲わらのだっこくをしました。

地域の梶谷さんに来ていただき,だっこくの仕方を教えていただきました。

機械を使って1束1束ていねいにおこなっていきました。


画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

調理実習に向けてご飯を炊く工程を学びました。

洗う,吸水させる,炊く時の火の調節のタイミングなど,

大事なことはたくさんあります。

映像をもとにしながら,自分のロイロノートに工程をまとめました。

次回は,みそ汁の作り方について学びます。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「固有種が教えてくれること」

今の自分たちの社会がくらしやすいかどうか,自分の考えを文章に表しました。

「今の社会は,くらしにくいと思います。なぜなら・・・」
「上の資料は,〇〇を表しています。」

など,自分の考えに説得力をもたせるためにも資料を効果的に活用する方法を考えました。
今回は,GIGA端末の「コラボノート」をいうものを使って文章を作ってみました。
できた文章には,それぞれが読み合い,コメントもしました。

画像1
画像2

5年 社会科 三菱自動車工場 社会見学

今週は,三菱自動車工場へ社会見学に行きました。

工場では,まずはじめに,工場の様子について映像を見ながら,お話をしていただきました。
その後,グループに分かれて,エンジン工場内を見学しました。

写真を撮ることはできませんでしたが,大きな工場内のたくさんの機械,そこで働く人々の様子を自分の目でしっかり見て学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科 三菱自動車 社会見学2

工場内は,見るものどれも初めてのものばかりで,みんな大満足の工場見学となりました。

最後には,質問タイムもとっていただき,見学を通して抱いた疑問をどんどん質問しました。

お土産もいただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp