京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up17
昨日:35
総数:522436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 でこぼこはっけん!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「でこぼこはっけん!」の学習をしました。見つけたでこぼこに粘土を押し当てて、でこぼこ集めをしました。見慣れた教室ですが、でこぼこに注目すると違った景色が見えてきます。「こんなでこぼこがあった!」「ここもでこぼこしている!」と、子ども達は夢中で活動に取り組んでいました。

2年生 ともだちは どこかな

画像1
 国語科では、話の聞き方の学習をしました。
 大切な話を聞き流してしまわないようにする為には、どのような事を意識しながら聞くと良いかをみんなで考えました。
 学習の最後に、メモをとりながら友達の話を聞きました。「聞き方」「話し方」のそれぞれで、大切にしたいことに気がつくことができました。

5月は憲法月間です

 「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」
 これは日本国憲法の第11条です。この文の中に出てきた「基本的人権」とは、誰もが、いま生きている人すべてが生まれながらにもっている「人間らしく生きる権利」のことであり、日本全国の国民は、ずっと人間らしく生きられることが約束されています。これを国のきまりとして定めたのが日本国憲法であり、日本国憲法というのは日本の最高法規として定められています。この憲法が施行されたのが78年前、1947年5月3日であり、この日を記念して設定されたのが憲法記念日です。
 嵯峨野小学校でも、憲法月間の全校集会として、子どもたちに向けて日本国憲法のお話をしました。誰もが生まれてから死ぬまで「自分らしく」楽しく幸せに暮らすことができ、そのために日本国憲法があることを伝えました。まず、「自分」が楽しく幸せになるようなことを自分自身で考え、実行すること。そして、周りの人が楽しく幸せになるように、「自分」がどれだけ人を喜ばせる存在になれるかということ。この二つを大切に過ごしてほしいと思っています。
 日本国憲法はよりよい生活づくりを目指して作られました。年度当初にもお伝えしましたが、児童、教職員、保護者、地域が、みんなで力を合わせて、子どもたちが「明日も学校に来たい」教職員が「ここで働きたい」と思えるようなウェルビーイングな学校づくりに取り組んで参ります。ご家庭でも機会がありましたら、「自分らしさ」について話題にしていただけるとありがたいです。                    

                     校長  宇津木 秀史

ご入学・進級おめでとうございます

 春の陽気に誘われ、校内の草花が次々と美しい花を咲かせています。この華やかな春の季節に65名の新1年生を迎え、子どもたちは1つ上の学年に進級し、新しい学校生活がスタートしました。お子様のご入学・ご進級おめでとうございます。
 本年度も嵯峨野小学校は、「子どもが毎日行きたい」「教職員が働きたい」ウェルビーイングな学校を目指し、一人一人の子どもを徹底的に大切にする教職員の合言葉を「子ども100%」〜すべては子どものために〜として、教職員一丸となって取り組んでまいります。そして、学校・家庭・地域がより一層連携を深め、子どもたちの健やかな成長を育んでいけますよう温かいご支援・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
 一昨年度よりスタートしました「学年担当制」の取組も3年目を迎えました。学級の枠を超え、子どもたちに対して複数の教員がそれぞれの強みを生かしつつ、それぞれ違う角度から多面的に関わることができる点や、学年としてルールの統制がとりやすく、子どもたちの意識の中にいわゆる「となりのクラス」ができにくいといった点が、安定した学年運営に繋がっています。子どもたちが安心して学校生活を送ることができる環境を整えることで、より子どもたちの主体性を伸ばし、子どもたちからの「やりたい」「やってみたい」を実現できる学校作りを進めていきたいと考えております。
 誰からも愛されるウェルビーイングな学校を目指す上で、校時の変更や複数学年の授業担当、Flex time(仮称)の設定など、学校としても新しい取組に積極的に挑戦してまいります。詳細については、4月の参観・学年懇談会の際にお話しさせていただく予定でおりますので、ご参加をお願いいたします。嵯峨野小学校教職員チーム全員で、全校児童508名のより良い教育に取り組んでまいります。保護者、 地域の皆様におかれましては、引き続きご理解、ご協力だきますようよろしくお願いいたします。
  
                       校長 宇津木 秀史 

1年生体育 じんとりあそび

画像1画像2
どんじゃんけんをしました。
「けん けん ぱっ!」と、リズムよく跳んだあとじゃんけんをして、楽しく遊びました。

1年生 1年生をむかえる会3

画像1
学校のことをたくさん教えてもらったお礼に、歌のプレゼントをしました。
たくさんの人の前で歌うのは、少し緊張したけれど、大きな声で歌えました。

1年生 1年生をむかえる会2

画像1画像2
本部委員会や各学年の人に、小学校について面白く楽しく教えてもらいました。

1年生 1年生をむかえる会

画像1画像2
新しいクラスになってからの初めての行事。
6年生と一緒に入場しました。

2年生 1年生を迎える会

画像1
 一生懸命練習を続けていた、1年生を迎える会での発表本番でした。全校生徒の前でしたが、緊張を全く感じない堂々とした発表でした。1年生に嵯峨野小学校の1年間を楽しく伝えることができました。かっこいいニネンジャーたちに、1年生も歓声を上げていました。

4年 1年生を迎える会

画像1
画像2
 4月30日に1年生を迎える会がありました。4年生は、劇で授業の受け方や休み時間の過ごし方について1年生に伝えました。間違った例や正しい例を見せながら、一生懸命演技をしたり、セリフを言ったりしていました。全校の前で発表するのは緊張したと思いますが、自分なりにできることを少しずつ増やし、個性が輝いていって欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp