京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:69
総数:529238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 校外学習 京都府警察広報センター学習4

画像1
 京都府警察広報センターに到着しました。2つのグループにわかれて学習開始です。

3年 校外学習 京都府警察広報センター学習3

画像1
 御所に到着しました。トイレ休憩をはさんで、再び広報センターに向かいます。

3年 校外学習 京都府警察広報センター学習2

画像1画像2
 社会科の学習で、警察官は事故や事件を防ぐためにどのようなことをしているのか?という学習問題を解決するために、調べに行きます。嵐電、地下鉄を乗り継ぎ、目的地まで向かいます。

3年 校外学習 京都府警察広報センター学習1

画像1
 本日は快晴で、絶好の校外学習日和でした。3年生全員で京都府警察広報センターに向かいます。

10月30日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は

ごはん 牛乳 きつねどんぶりの具 トマトだご汁 でした。

トマトだご汁は熊本県の郷土料理です。
給食では、ホールトマト缶・小麦粉・かたくり粉・塩・水で作った生地を
スプーンで少しずつすくって煮汁に入れ、だんごを作りました。
具にもトマトを使うことで、具材のうま味やトマトのさっぱり感を味わうことができました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

1年生算数 たしざん(2)

 難しい問題は友達と一緒に考える、問題が解けたら友達と交流する、練習問題を自分で見て解く等、学習のペースや学び方を自分で調整して学習に取り組んでいます。
 自分から友達に声をかけたり、解けたら一緒に喜んだり、学び方に少しずつ慣れてきて、進んで学習している姿が増えてきました。
画像1画像2画像3

1年生音楽 せんりつでよびかけあおう

 よびかけとこたえに分かれて、《やまびこごっこ》の歌い方の工夫を考えました。
画像1画像2

1年生生活 あきとなかよし

 学校の中にある、秋を見つけに行きました。見つけた秋の写真を取って、見つけたよカードにまとめて交流しました。
画像1画像2画像3

6年生 社会科『江戸幕府の政治の安定』

画像1
画像2
画像3
 みんなで話し合い、単元の学習問題を作りました。

5年 稲かり その3

 稲の様子を観察している児童もいました。この後どのようにして食べられるようになるのかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp