京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:40
総数:522459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 国語 まいごのかぎ

画像1
画像2
 登場人物の行動やそれによって起こったこと、主人公の気持ちの変化を読み取っています。

3年 図工 立ち上がった絵の世界の鑑賞

画像1
画像2
 図工では「立ち上がった絵の世界」が完成しました。

 クラスのみんなの作品を鑑賞し合いました。友達の作品をじっくり見たり、工夫を聞いてみたりして、友達の作品のいいところを鑑賞カードに書きました。

3年 算数 大きな数

画像1
画像2
 自由参観の様子です。

 算数では、大きな数の数直線について学びました。1目盛りの大きさに気をつけながらよみとりました。

5年 情報モラル教室

 本日、インストラクターの方をお招きし、情報モラルについて学習しました。インターネット投稿の事例を見た後、どのようなことに気をつけなければならないのかグループで話し合いました。この機会にお家でもインターネットの利用の仕方について話し合い、正しく利用できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 植物のつくりとはたらき

画像1
画像2
 自由参観の様子です。
 植物を観察して、どのような体のつくりになっているのか考えました。

2年生 おいしいやさいをそだてたい

画像1
画像2
 生活科では、野菜の観察をしました。
 小さかった苗も、子ども達の日々のお世話のお陰でぐんぐん育っています。収穫できるくらい大きく育った野菜もあります。国語科「かんさつ名人になろう」の学習も思い出しながら、丁寧に観察しました。花や実の色・形・手触りなどを、文と絵で細かく記録していました。

5年 ひと針に心をこめて

 家庭科では裁縫の学習が始まりました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。初めて使う針と糸に苦戦している児童もいましたが、できるようになると嬉しそうに「できた!」と話していました。
画像1画像2

2年生 まちをたんけん 大はっけん!

画像1
画像2
 生活科では、町探検に向けた活動をしました。
 いきたいお店・施設ごとにグループに分かれて、どんなことを見てきたいか、質問したいかを話し合いました。話しているうちに、さらに興味が湧き、「早くいきたい!」とうずうずしている様子でした。

熱中症からすくえ!

 暑い日が続いています。熱中症の救急処置と予防についての掲示物を作成しました。

 右側のホワイトボードの熱中症になってしまった女の子に、帽子を被せてあげたり、口に経口補水液を当てたりして、熱中症の手当てについて考えます。

 実際、熱中症になってしまったらどうすればいいのか…これを機に学んでもらえたら嬉しいです。
画像1画像2

6年生 引き渡し訓練「地震編」

画像1
画像2
 緊張感を持って訓練を行うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp