京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up32
昨日:33
総数:522371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 給食の様子

画像1
画像2
画像3
 今日の給食のお魚は、大きな骨が入っていました。
 お箸を上手に使って丁寧に骨を外し、とても綺麗にお魚を食べ切る子がたくさんいました。クラスでお残し0の日も、少しずつ増えてきています!

2年生 とびだせ ぴょーん

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、紙コップとゴムの仕組みを使って工作を進めています。写真は、中間交流の様子です。
 作りかけでも、使っている子の工夫や素敵なアイディアがたくさん伝わってきます。
 お友達の作品も参考に、みんなで仕上げていきます。

6年生 国語科「デジタル機器と私たち」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、「デジタル機器と私たち」の学習に入りました。普段何気なく使用しているデジタル機器。その使い方について気になることをみんなで交流しました。

とびだせ ピョーン2

 

画像1
画像2
画像3

とびだせ ぴょーん!(図工)

 紙コップと輪ゴムを使って、飛び上がるしかけ作りをしました。
 高く飛ばすためには、どうすればいいかを友達と話し合ったり、何度も輪ゴムの位置を調整したりしながら作りました。飛び出すポップコーンや、ロケット、オバケなど、思い思いに想像を膨らませていました。高く上がる度に教室に歓声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

ツマグロヒョウモン2

 無事、飛び立ちました。
画像1
画像2
画像3

ツマグロヒョウモンが孵化しました

画像1
画像2
画像3
 にじいろ学級の教室で、飼っているツマグロヒョウモンが孵化しました。子どもたちは、虫かごを囲んで興味深く観察をしていました。
 まだ、さなぎのツマグロヒョウモンもいるので、孵化するのを楽しみにしています。

3年生 音楽科 「リコーダーのひびきに親しもう」

画像1
画像2
 リコーダーの学習を進めています。ソ・ラ・シ・ド・レの音がふけるようになりました。『きれいなソラシ』や『雨上がり』の曲を教え合いながら練習しています。
 息の強さや姿勢、タンギングなどに気を付けてきれいな音色でふけるように頑張っています。

3年 体育 水泳

画像1
画像2
 水泳学習がスタートしています。

 自分が泳げる泳ぎ方で、泳げるきょりをのばすことを目標にしたり、少しがんばれば泳げそうな泳ぎ方に挑戦したりしています。

 自分の目標に向かってがんばっています。

3年 社会 京都市の様子

画像1
画像2
 京都市の様子を調べています。

 山にかこまれている場所、工場が多く集まる地域など京都市には嵯峨野校区と様子が異なる地域がたくさんあります。特色ある地域の中から自分が調べたい場所を1つ選び、調べまとめました。地図や動画、教科書の資料を使いながら学習を進めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp