京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up11
昨日:104
総数:529177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

【2年生】校外学習

画像1
画像2
 まずは、職員の方のお話を聞きました。図書館の使い方を知り、「今度はお家の人と来たい!」という声が周りから聞こえていました。

【2年生】校外学習

画像1
 長い長い道のりを経て、サンサ右京に到着!わくわくした気持ちで、図書館のある3階まで登りました。

【2年生】校外学習に向けて

画像1
 校外学習に向けた学年集会をしました。道の歩き方や、図書館での過ごし方を確認しました。

4年生 国語科「工芸品のみりょくを伝えよう」

画像1
画像2
 4年生が国語の学習で工芸品の魅力を伝えるリーフレットづくりをしています。GIGA端末を活用し、文章校正やわかりやすい説明の仕方の工夫を考え、文章を練り上げていきます。今日はお互いにおすすめする工芸品を紹介し合いました。この単元で人にわかりやく伝える言葉の選び方や写真の載せ方などを学び、総合的な学習などで生かしていってほしいと思います。

4年生 総合的な学習「守ろう!私たちの地球」

画像1
画像2
 4年生の総合的な学習で、地球温暖化に防ぐために自分たちができることを考えています。ただごみとして燃やされてしまうものを、もう一度アートとして蘇らしてみてはどうかと考えるグループ、ポスターを作ってごみを減らす呼掛けをしたりするグループなど、話し合いながら活動を進めています。

4年生 学活「人を大切にすることとは」

画像1
画像2
 4年生は学活で人を大切にすることにについて考えました。困っている人がいれば助けたり、人に優しく声をかけたりすることができている一方で、普段仲良く過ごしている友達同士で言葉が荒くなってしまったり、学校のルールを守れていなかったりすることがあることを振り返っていました。仲の良い友達であっても使っていい言葉あることをもう一度確認し、だれもが過ごしやすい学年、学校にしていきたいと思います。

6年生 理科『大地のつくりと変化』

画像1
画像2
画像3
 理科『大地のつくりと変化』の学習も終盤です。単元の学習問題「アンモナイトの化石は、なぜエベレストで発見されたのだろう」について、学んだ事を生かしてタブレット端末でまとめています。

6年生 総合的な学習『平和と共に生きる』

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習『平和と共に生きる』では、平和な世界にするためのプロジェクトを考えています。今、自分たちにできることは何なのか。よくよく話し合っています。

5年 オリジナル献立を発表

 総合的な学習の時間「食とわたし」の学習では、自分たちでオリジナル献立を考えました。本日、出来上がった献立の発表を行いました。栄養教諭の先生にも発表を聞いてもらい、アドバイスをいただきました。どのグループも思いが込められたこだわりの献立でした。
画像1

5年 走りはばとび

 体育の学習では走りはばとびに取り組んでいます。少しでも記録をのばせるよう助走の仕方や踏みきりの仕方を工夫しています。周りの児童も「すごいやん」とか「記録のびたよ」と声をかけており、素敵な姿が見られます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp