京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up11
昨日:46
総数:522154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
 図画工作科では、新聞紙を使った学習をしました。
大きくて柔らかい新聞紙の特徴を活かして、どんなものが作れるか想像を膨らませました。破ったり、丸めたり、捻ったり、試行錯誤を繰り返して自由に表現しました。

4年 音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」

画像1
画像2
画像3
 4年生の音楽では、自分たちでリズムを作っています。カスタネットやタンバリンなど、いろいろな楽器を使って、曲に合わせて演奏したいと思います。

6年生 算数科「分数÷分数」

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、分数÷分数の学習を行っています、写真は、全体の量を求める計算を頑張っている考えている子どもたちの様子です。

6年生 理科「生物どうしのつながり」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、1学期最後のテストを行いました。ほど良い緊張感につつまれ、テストに挑んでいます。

6年生 国語科「私と本」

画像1
画像2
画像3
 1学期最後の国語科の学習は、「私と本」という単元です。ブックトークを行うために、GIGA端末を使って台本を書いています。

3年 社会科 スーパーマーケットの見学

画像1画像2
 「スーパーマーケットにはどうしてたくさんのお客さんが来るのだろうか?」、その疑問を解決すべくスーパーマーケットに見学に行きました。嵯峨野小学校のすぐ近くにある「イオンスタイル嵯峨野小町」さんにお世話になりました。たくさんの種類の品物に注目したり、商品の置き方に注目したりしていました。

 「同じ商品でも入っている数が違うから、人の多さとかで買うものを選べるようにしているのか!」、「上の方の商品が見やすいように斜めに置いてある!」など、実際に見ることでお客さんが買いやすいようにしている工夫に気付いていました。

3年 算数 表とグラフ

画像1画像2
 今日は2つの表をくっつけるとどうなるのか学習しました。

 学習を通して、「合計がわかりやすい!」「どの種類が一番多いかすぐにわかる!」と、2つが組み合わさった表のよさに気付いていました!

3年 風とゴムの力のはたらき

画像1画像2
 自分たちで作った車を使って実験しています。
 今日は、車をゴムにひっかけて車を動かします。ゴムをのばす長さによって車が動く距離がかわるのか・・・・子どもたちはドキドキわくわくしながら実験をしていました!

7月10日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月10日(木)の献立は

麦ごはん 牛乳 はものこはくあげ ピーマンのごまいため すまし汁 でした。

7月のなごみ献立の日でした。
なごみムービーで、旬の食材や味わうことについて紹介しました。

はもは、京都で昔から食べられてきた魚のひとつです。
祇園祭が行われる7月は、はもが一番おいしくなる時期ということから
「はも祭り」とも呼ばれています。
今日の給食では、しょうがやしょうゆで下味をつけたはもを、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけてカリッと揚げました。
サクサクの衣と、ふわっとした身がとても美味しかったです!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

お楽しみ会(お誕生日会)2

 友達思いやる あたたかい会になりそうです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp