京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up17
昨日:104
総数:529183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5年 総合の発表会

 総合の学習ではこれまで和食について考え、オリジナル献立を作成してきました。そして、栄養教諭からのアドバイスを受け、よりよいものに作り変えました。その献立について発表しました。
画像1画像2

5年 ふりこの実験

 理科の学習ではふりこについて学んでいます。音楽のテンポに合うようにふりこを動かすにはどうすればよいか考え、試していました。
画像1

6年生 体育科『ジョギング』

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、『ジョギング』の学習に入りました。12月には、校内の持久走記録会が行われます。持久走記録会に向けて、自身に合ったペースを見つけられるようにしていきます。

5年 糸のこ

 図画工作では「切り分けた形から何つくる?」の学習をしています。一枚の木の板を切り分け、みんなで楽しめるパズルを作っています。初めて使う電動糸のこぎりですが、子どもたちは安全に気をつけ、上手に使っています。どんなパズルが完成するのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】まどをあけたら

画像1
 作品作りが始まりました。
 いろいろな窓を開けて、中に見えるものを考えました。お友達と交流しながらアイディアを広げたり、窓の開け方を工夫している様子が見られました。

【2年生】学年集会

画像1
 人権の取組が始まりました。
 ニネンジャーとして、「できていること」「もっとがんばりたいこと」を学年で話し合いました。今日の話し合いをもとに、学年で特に頑張っていくことを決め、実施していきます。

6年生 理科『てこのはたらき』

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、『てこのはたらき』の学習に入りました。身の回りには、小さな力でも楽に作業ができる道具があります。なぜ、道具を使うと楽に作業ができるのか探っていきます。

【2年生】まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
 どのような作品にするかアイデアスケッチをしました。「窓から何が見えたら楽しいかな。」、「どんなものに窓をつけようかな」と想像を膨らませました。

【2年生】まどをあけたら

画像1
画像2
 カッターナイフを使った学習が始まりました。
 1時間目は、カッターナイフの正しい使い方を学び、いろいろな窓を紙にあけました。安全に使えるように、真剣に話を聞き、取り組むことができました。

【2年生】校区探検

画像1
画像2
 今回は校区の北側の探検に行きました。
 南側との違いに驚く声がたくさんありました。普段見慣れた道でも、新たな気づきが多くありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp