京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up26
昨日:79
総数:524869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年 図工 動いて楽しいわりピンワールド

画像1
画像2
 図画工作科では「動いて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。台紙にわりピンをつけて、画用紙が動くようにしています。動くことおもしろくなる作品を作っています。みんな真剣に作っています。

3年生 道徳科「ふろしき」

画像1
画像2
 日本の伝統や文化について考えました。風呂敷を実際に使って、いろいろなものを包んでみました。どんなものでもその形に合わせて包むことができてすごいなと感じている子もいました。古くから伝わる日本の伝統や文化を大切にしていきたいですね。

3年 体育 水泳4

画像1画像2
 次回の水泳で検定をすることが発表されました。

 さらに意欲をもって泳いでいました!

 検定で1mでも長く泳げるようにがんばれ3年生!

3年 算数 たしかめテスト

画像1
 3年生の1学期に算数で学習した内容のテストをしました。

 今回のテストでできたところは自信をもち、間違えたところはしっかり復習していきましょう。

3年 中間休み

画像1画像2
 休み時間には元気に外に出てドッジボールをしています!

暑い日が続いています

 7月になりました。例年であればまだ梅雨の時期なのですが、今年度は6月27日近畿地方の梅雨明けが宣言されました。平年より22日も早く、観測史上最速の梅雨明けだそうです。そして梅雨の明けた毎日は非常に暑い日が続いています。熱中症のニュースも聞こえ始め、学校教育活動でも、暑さ指数に注視し、子どもたちの体調を十分に配慮しながら授業等を進めてまいります。
 先日、6年生と修学旅行に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、予定の活動は滞りなく実施することができ、6年生の子どもたちは小学校生活最後の宿泊学習を堪能することができたことと思います。そして今週末には5年生と花背山の家へ行ってきます。5年生の子どもたちは初めての宿泊学習を楽しみにしています。宿泊学習に参加すると、子どもたちの新しい一面と出会うことができ、個人的には好きな時間です。同じ時間を過ごすことで普段はできない会話も生まれ、子どもたちが大切に考えていることや本当にやってみたいこと、時には家族にはなかなか言えないことや友達などの人間関係のこと、何気ない会話の中で様々な表情とたくさんの意外を見せてくれることが多いです。また、子どもたちは同級生と泊を伴って一緒に活動することで、友達同士の関わりの深まりや、お互いの新しい発見を通して目に見えて成長していきます。そんな子どもたちの姿は教職員にとって計り知れないエネルギーとなっています。
 夏休みという一つの区切りまで残り3週間。暑さに負けず…とは言わなくとも、暑さと上手く付き合いながら教育活動を進めていきたいと思います。
                           宇津木 秀史                                    

6月になりました

 4月に新学期を迎え、2か月が経ちました。毎日、教室へ子どもたちの学習の様子を見に行くと、どの学年、どの学級もしっかりと学習に向かっています。そして嬉しいことに、教室に入ると必ず「校長先生おはようございます!」「こんにちは」と声をかけてくれる子どもたちの姿があります。中には、学習の中身を説明してくれたり、作った作品を見せてくれたりする子ども、一緒にペア学習をしようと誘ってくれる子どもたちもいて、私も教室へ行くことが楽しみになっています。そんな愛おしい姿を見せたかと思えば、すぐに気持ちを切り替え、学習に向かうことができる授業の様子にいつも感心しています。教職員もそんな子どもたちの姿に負けないくらい、前向きに頑張っています。職員室ではそれぞれの学年で、授業の案を練ったり、校外学習の打ち合わせをしたりしながら、「どうすれば子どもたちが生き生きと活動することができるだろう」「どうすれば子どもたちが意欲的に学習に向かう授業ができるだろう」と、本当に常に子どもたちが成長する姿を見据えながら、そして、その成長していく姿を想像してワクワクしながら勤務しています。
 学校の教職員にとって子どもたちがが「できるようになる姿」を見ることは本当に感動します。いつの間にかできるようになっていることもあれば、今までできなかったことができるようになる瞬間を認識できることもあります。いずれにせよ、その時の子どもたちの顔が嬉しそうで、誇らしそうで、自信にあふれていて、本当にいい表情をします。このような子どもたちの成長は、ご家庭でのお声かけや支えの賜物であります。学校としても、そんな瞬間を一つでも多く生み出せるように、そして保護者の皆様、地域の皆様に、そんな子どもたちの姿を見ていただくきっかけとなるように「子ども100%」で取組を進めてまいります。    
                          宇津木 秀史 
                                                                                        

3年 社会科 商店のはたらき3

画像1
画像2
 スーパーマーケットの図を見ながら、どうしてスーパーマーケットには多くのお客さんが来るのか予想しました。

 商品の多さ、商品の並べ方、お店のつくり、スーパーで働く人の工夫など様々な視点からの予想が出ました。

3年 社会科 商店のはたらき2

画像1
画像2
画像3
 お家の人に協力してもらって作った買い物調べの結果は・・・

 どのクラスも圧倒的にスーパーマーケットが多かったです!

 そしてスーパーマーケットではほとんどの方が食料品を買っていることもわかりました。

 どうしてスーパーマーケットを多くの方が利用しているのか、その秘密をこれから探っていくことにしました!

3年 社会科 商店のはたらき

画像1画像2
 お家の人が普段どのような買い物をしているのか、1週間調べてきました。

 買った物や買った場所をグループで交流し、買った物・買った場所に分類して表にシールを貼りました。

 結果は・・・?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp